「Galaxy Note10 Lite」のフルスペックはまだ公開されていません。「Galaxy Note10」と「Galaxy Note10+」の違いもご参照下さい。
特長の違い
- 【サイズ】
「Galaxy Note10 Lite」は6.7インチ(2400x1080)で比率20:9のディスプレイに対し、「Galaxy Note10+」は6.8インチ(3040x1440)で比率19:9です。本体サイズは「Galaxy Note10 Lite」が「Galaxy Note10+」よりも、幅が1.1mm狭く、高さが1.4mm大きく、奥行きが0.8mm厚く、質量が3g重くなっています。 - 【ディスプレイ】
「Galaxy Note10+」はディスプレイの両サイドがカーブした「デュアルエッジスクリーン」に対し、「Galaxy Note10 Lite」はフラットな形状です。「Galaxy Note10+」は本体が角張ったデザインで、より狭額縁設計になっています。また、「Galaxy Note10+」は、「Galaxy Note10 Lite」の「Super AMOLED」よりも進化した、「Dynamic AMOLED」です。 - 【カメラ】
「Galaxy Note10 Lite」は背面が3眼(トリプルカメラ)に対し、「Galaxy Note10+」は4眼(クアッドカメラ)です。「Galaxy Note10 Lite」は「超広角」+「広角/メイン」「望遠」の構成で、「Galaxy Note10+」はさらに「デプスビジョンカメラ」が追加されています。「デプスビジョンカメラ」は被写体の大きさを測定したり、3Dスキャナー機能など、被写界深度測定用カメラです。 - 【容量】
「Galaxy Note10 Lite」はストレージが「128GB」に対し、「Galaxy Note10+」は「256GB」、RAMは「Galaxy Note10 Lite」が最大「8GB」で、「Galaxy Note10+」は「12GB」、バッテリー容量は「Galaxy Note10 Lite」が4500mAhで、「Galaxy Note10+」は4300mAhです。
Galaxy Note10+ [通信契約不要]
posted with カエレバ
「Galaxy Note10 Lite (ギャラクシー・ノート・テン・ライト)」と「Galaxy Note10+ (テン・プラス、SCV45、SC-01M)」のスペック違いを比較
製品名 | サムスン Galaxy Note10 Lite | サムスン Galaxy Note10+ |
---|---|---|
発売日 | 海外では2020年02月 | au&ドコモ: 2019年10月18日 |
キャリア | 未定 | au、ドコモ |
予想価格 | 7万台後半 | 11万円前後 |
シリーズ | ギャラクシー・ノート (GALAXY Note) | |
発売時のOS | Android 10 | Android 9.0 |
SoC(プロセッサー) | CPU: オクタコア (2.7GHz+1.7GHz)、Exynos 9810の予想 | CPU: Snapdragon 855 オクタコア (1x2.8GHz+3x2.4GHz+4x1.7GHz) |
ストレージ | 128GB | 256GB |
メモリーカード | microSDXC(1TB) | |
RAM | 6GB、8GB | 12GB |
バッテリー容量 | 4500mAh | 4300mAh |
ケーブル充電 | 未確認 | 45W急速充電、QC2.0、AFCとUSB PD 3.0 |
ワイヤレス充電 | 非対応(予想) | Qi、Fast Wireless Charging 2.0、WPCとPMA |
ワイヤレスリバースチャージ | 未確認 | Wireless PowerShare(ワイヤレス充電対応の他末端などを充電) |
防水・防塵性能 | 未確認 | IP68 |
セキュリティ(生体認証) | 指紋認証(ディスプレイ内に設置: 超音波指紋センサー)、顔認識 | |
モニター | 6.7インチ、フルHD+(2400x1080ドット)、394ppi、比率20:9 | 6.8インチ、Quad HD+/QHD+(3040x1440ドット)、498ppi、比率19:9 |
パネル | 有機EL(Super AMOLED)、Infinity-O ディスプレイ | 有機EL(Dynamic AMOLED)、Gorilla Glass 6、DCI-P3 100%、最大輝度1200nits、2,000,000:1コントラスト比、ブルーライト低減(TUV Rheinland認証)、Cinematic Infinity-O ディスプレイ |
デュアルエッジスクリーン | ○(ディスプレイの左右がカーブ) | |
ディスプレイ形状 | パンチホール型デザイン(穴開き画面) | |
Always On Display(AOD) | ○(予想) | |
HDR動画再生対応 | 未確認 | HDR10+ |
Wi-Fi | 未確認 | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
NFC | 未確認 | ○ |
FeliCa/おサイフケータイ | 未確認 | ○ |
Bluetooth | ○(5.0) | |
GPS | 未確認 | ○ |
テレビ(ワンセグ、フルセグ) | 未確認 | |
背面/アウトカメラ | 1200万画素 デュアルピクセルAF F1.7 OIS (標準)+1200万画素 F2.2 (超広角)+1200万画素 F2.4 AF OIS (望遠) | 1200万画素 デュアルピクセル 1/2.5型 77° 26mm F1.5とF2.4で選択可 (標準)+1600万画素 1/3.1型 123° 13mm F2.2 (超広角)+1200万画素 1/3.5型 45° 52mm F2.1 (望遠)+被写界深度測定用ToFカメラ (VGA解像度) |
カメラ計測 | クイック測定(Quick Measure、被写体の測定が可能)、3Dスキャナー | |
手ブレ補正 | 光学式手ブレ補正(標準+望遠カメラ) | |
動画/スローモーション | 未確認 | 4K UHD 60fps、960fps、HDR10+動画撮影、タイムラプス、ライブフォーカスビデオ、スーパー手ブレ補正、Video Editor、オーディオズーム |
正面/インカメラ | 3200万画素 F2.2 | 1000万画素 1/3.2型 80° F2.2 |
カメラ機能 | 未確認 | 光学2倍ズーム、AR機能、3D、ナイトモード、デュアル・アパチャー(可変絞りレンズ)、ライブフォーカス(背景ぼかし)、インテリジェントカメラ(AI機能によるシーン判別機能、30の主なテーマを認識) |
コネクター | 未確認 | USB Type-C |
対応センサー | 加速度、コンパス、近接 | 加速度、ジャイロ、気圧、地磁気、ホール、近接、照度センサー |
Bixby Vision | 未確認 | ○(被写体の検索や翻訳など) |
Bixby Voiceボタン | 未確認 | ○(AI音声アシスタント) |
その他 | Knoxセキュリティプラットホーム | ベイパーチャンバー冷却システム、サムスンDeXモード(外部モニターにPC画面を表示、ドラッグ&ドロップなどWindowsと連携強化)、ゲームブースター、Knoxセキュリティプラットホーム、てがき手帳(ドコモ限定) |
ハイレゾ | 未確認 | ○ |
ヘッドホンジャック | 未確認 | |
オーディオ | 未確認 | AKGによってチューニングされたステレオスピーカー(Dolby Atmos対応) |
Sペン | Bluetooth対応、エアアクション機能 ※ジェスチャー操作には非対応かもしれません | 6軸センサー(ジャイロと加速度含む)、Sペンリモコン(Bluetooth対応)、エアアクション機能(ジェスチャー操作)、テキストエクスポート機能、画面オフメモ、4096段階の筆圧、105.08x5.8x4.35mm 3.04g |
幅 | 76.1mm | 77.2mm |
高さ | 163.7mm | 162.3mm |
奥行き/厚み | 8.7mm | 7.9mm |
質量/重さ | 199g | 196g |
カラー | オーラブラック、オーラグロー、オーラレッド | オーラブラック、オーラグロー(au)、オーラホワイト(ドコモ) |