「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」の違い


富士フイルム(Fujifilm)

富士フイルム「FUJIFILM X-A7 (エックス・エー・セブン)」と「FUJIFILM X-A5 (エックス・エー・ファイブ)」の違いを比較しました。

「FUJIFILM X-A7」は2019年9月12日に発表された富士フイルムのミラーレスカメラです。「FUJIFILM X-A5」(2018年2月15日)の後継モデルなので、外観・スペックを比較してみました。「FUJIFILM X-A6」という機種名は飛ばされているようです。

「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」はどちらも入門向けのエントリー機です。富士フイルム独自のカラーフィルターを採用した「X-Trans CMOSセンサー」ではなく、一般的なベイヤー配列のカラーフィルターが採用されています。

「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」 1
「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」の正面比較

「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」 2
「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」の背面比較

「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」 3
「FUJIFILM X-A7(海外カラー:ダークシルバー)」と「FUJIFILM X-A5」の上部比較

外観・デザイン
  • 【背面モニター】
    「FUJIFILM X-A5」は3インチ(約104万ドット)でチルト式の可動式モニターを搭載していましたが、「FUJIFILM X-A7」は3.5インチ(約276万ドット)でバリアングル式になりました。「FUJIFILM X-A7」はより大きく解像度が高くなり、モニターの可動域は広がっています。
  • 【接続端子】
    「FUJIFILM X-A5」はUSB端子に「マイクロUSB」を採用していましたが、「FUJIFILM X-A7」は「USB Type-C」になりました。「USB Type-C」はより転送速度が高速で、上下の区別なく接続することができます。
  • 【サイズ】
    「FUJIFILM X-A7」は「FUJIFILM X-A5」より、幅が2.1mm、高さが1mm、厚みが0.7mm、大きくなりました。しかし、質量は40gの軽量化を実現しています。「FUJIFILM X-A7」の背面にはAFエリア選択用の「ジョイスティック」が追加されました。

機能・特徴
  • 【イメージセンサー】
    「FUJIFILM X-A7」と「FUJIFILM X-A5」はどちらも2424万画素のAPS-Cセンサーを搭載していますが、「FUJIFILM X-A7」は「銅配線」を採用したことでデータの読み出し速度が向上しました。これにより、電子シャッター時の「ローリングシャッター歪み」が大幅に軽減されています。
  • 【オートフォーカス】
    「FUJIFILM X-A7」は、像面位相差画素が「FUJIFILM X-A5」の約8.5倍に増加しました。「FUJIFILM X-A7」の像面位相差画素はセンサー全面に設置され、瞳AFや動体追従AFなど、オートフォーカスの速度や精度が向上しています。
  • 【動画機能】
    「FUJIFILM X-A5」は「4K 15p」で「最大約5分まで」の動画性能でしたが、「FUJIFILM X-A7」は「4K 30p」で「最大約15分まで」に向上しました。「FUJIFILM X-A7」は全画素読み出しで6K相当(6032x3392)の情報量からオーバーサンプリングした4K動画(3840x2150)を撮影することができます。フルHDの動画撮影時間も「最大約14分まで」から「最大約30分まで」になりました。「FUJIFILM X-A5」の「4K 15p」は、動画としてではなく15コマ/秒の「4K 連写」として静止画を切り出す機能で活用でき、ピント位置が異なる画像を複数撮影して全体にピントが合った画像を合成する「4Kマルチフォーカス」が利用できます。



「FUJIFILM X-A7 (エックス・エー・セブン)」と「FUJIFILM X-A5 (エックス・エー・ファイブ)」のスペック違いを比較
製品名富士フイルム FUJIFILM X-A7富士フイルム FUJIFILM X-A5
発売日2019年10月25日(レンズキットのみ)2018年02月15日(レンズキット)、2018年02月22日(ボディ)
予想価格8万円台5万円台
シリーズFUJIFILM X-Aシリーズ
マウントフジフイルムX系マウント
センサーAPS-C(23.5×15.7mm ベイヤーCMOS、銅配線)APS-C(23.5×15.7mm ベイヤーCMOS)
ダスト除去機能○(圧電素子による超音波方式)
画素数2424万有効画素
最大記憶画素数6000×4000px
ISO常用:200~12800、拡張:100~51200
連写6コマ/秒
連続撮影可能枚数(JPEG)未確認6コマ/秒時:約10コマ、3コマ/秒時:約50コマ
オートフォーカス方式コントラストAF+像面位相差AF(像面位相差画素を約8.5倍に増やしてセンサー全面に配置)コントラストAF+像面位相差AF(インテリジェントハイブリッドAF)
測距点(シングルポイントAF)未確認7x13点
ファインダー
モニター3.5インチ (約276万ドット)、最大輝度1000カンデラの明るさ3インチ (約104万ドット)
可動式モニターバリアングル式(開いて自分撮り撮影対応)チルト式(上方向に180°反転して自分撮り撮影対応)
タッチパネル○(タッチメニュー)
シャッタースピード1/4000~30秒
電子シャッター1/32000~30秒(ローリングシャッター歪みを大幅軽減)1/32000~30秒
メカニカル+電子シャッター1/32000~30秒
電子先幕シャッター
バルブ撮影最長60分
セルフタイマー2、10秒
サイレント/静音撮影電子シャッター
顔認識○(瞳AFも対応)
RAW○(RAF、14bit)○(RAF)
JPEG
RAW+JPEG
カメラ内RAW現像
動画機能4K(3840x2160) 30p 全画素読み出し6K相当の情報量から 最大約15分まで、フルHD(1920×1080) 60p 最大約30分まで、HD(1280×720) 60p 最大約30分まで4K(3840x2160) 15p 最大約5分まで、フルHD(1920×1080) 60p 最大約14分まで、HD(1280×720) 60p 最大約27分まで
ハイスピード/スローモーション動画HD(1280×720) 1.6/2/3.3/4倍
ファイル形式MP4(予想)、圧縮方式:MPEG-4 AVC/H.264準拠、音声記録方式:リニアPCM ステレオ (48KHzサンプリング)MOV、圧縮方式:H.264準拠、音声記録方式:リニアPCM ステレオ
手ブレ補正
内蔵フラッシュ
フラッシュ同調速度1/180秒以下
防塵・防滴仕様
水準器未確認
共通機能アドバンストSRオート、ブライトモード、リッチ&ファイン、モノクロ(近赤外風)、「霞除去」「HDRアート」(アドバンストフィルター)、美肌モード、フェイスオートシャッター
追加機能カウントダウン動画、ライトトレイル(シーンポジション)
その他タッチファンクション、夜景4Kマルチフォーカス、スクエアモード、夜景+、パノラマ
Wi-FiIEEE 802.11 b/g/n
有線通信カメラのUSB Type-Cポートとスマートフォンを有線接続すると、無線よりも約8倍の通信速度でデータ転送可能
NFC
GPS
Bluetooth4.24.1
SDカードSDXC UHS-I
119mm116.9mm
高さ67.7mm66.7mm
奥行き41.1mm40.4mm(最薄部31.6mm)
重さ271g、320g(総重量)311g、361g(総重量)
カラーバリエーションシルバー、キャメルシルバー、ブラウン、ピンク
USB充電/給電未確認
バッテリーNP-W126S
撮影枚数エコノミー:約440枚、スタンダード:約270枚約450枚
マイク2.5mm マイク
インターフェイスUSB Type-C 2.0、HDMI(マイクロ/タイプD)マイクロUSB2.0、HDMI(マイクロ/タイプD)
この記事が参考になりましたらSNSやサイトで紹介してください!

ウェブサービス(API)から取得した人気カメラ・スマホ
訂正フォーム