特長の違い
- 【外観・デザイン】
「Fire HD 10 Plus」は「10.1インチ(1920x1200)」ですが、「Fire Max 11」は「11インチ(2000x1200)」です。「Fire Max 11」は、ベゼル幅を狭くすることで、ディスプレイを大型化しながらも本体サイズを抑えています。「Fire Max 11」は背面カメラ部が出っ張った形状になりました。 - 【機能・特徴】
「Fire Max 11」は、SoCが約50%高速化し、ストレージが最大「64GB」→「128GB」、シリーズ初の「指紋認証」と「スタイラスペン」に対応しています。「Fire HD 10 Plus」はワイヤレス充電に対応し、「充電スタンド」にセットしてハンズフリーのタブレット利用が可能です。
「Fire Max 11 (ファイア・マックス・イレブン、第13世代、2023年モデル)」と「Fire HD 10 Plus (第11世代、2021年モデル、エイチディー・テン・プラス)」のスペック違いを比較
製品名 | Fire Max 11 2023 | Fire HD 10 Plus 2021 |
---|---|---|
発売日 | 2023年06月14日 | 2021年05月26日 |
SIMカード | Wi-Fiモデルのみ | |
予想価格 | 64GB: 3万円台半ば、64GB: 4万円台後半、キーボードのセットは9千円前後プラス、スタイラスペンのセットは4千円前後プラス | 32GB: 1万円台、64GB: 2万円台、ワイヤレス充電スタンドのセットは4千円前後プラス |
シリーズ | Fire Max | Fire HD 10 |
発売時のOS | Fire OS、Androidベース | Fire OS 7、Android 9ベース |
SoC(プロセッサ) | CPU: オクタコア (2x2.2GHz A78+6x2.0GHz A55)、Fire HD 10 Plusより約50%高速化 | CPU: MediaTek MT8183 オクタコア (2.0GHz)、GPU: Mali-G72 MP3 800MHz |
RAM | 4GB | |
ストレージ | 64GB、128GB | 32GB、64GB |
メモリーカード | microSDXC(1TB) | |
モニター | 11インチ、2K(2000x1200ドット) | 10.1インチ、フルHD(1920x1200ドット)、比率16:10 |
パネル | 液晶、213ppi、TUVアイコンフォート認証 | IPS液晶、224ppi、コントラスト比 1300:1、400nits |
防水・防塵性能 | ||
生体認証 | 指紋認証(側面の電源ボタンに設置) | |
背面/アウトカメラ | 800万画素 | 500万画素 |
正面/インカメラ | 800万画素 | 200万画素 |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6)、デュアルバンド | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac、デュアルバンド |
NFC | ||
Bluetooth | 5.3 | 5.0 |
GPS | ||
テレビ | ワンセグ・フルセグに非対応 | |
バッテリー | 最大14時間、充電時間: 約4.2時間、7500mAh | 最大12時間、充電時間: 約4時間 |
ワイヤレス充電 | ○(Qi) | |
オーディオ | デュアルステレオスピーカー、Dolby Atmos、マイク | |
イヤホンジャック | ○ | |
コネクター | USB Type-C 2.0 | |
各種センサー | アクセロメータ(加速度計)、環境光 | |
共通仕様 | Alexa(アレクサ)搭載、バッテリーセーバー/低電力モード、キーボード付きカバー(別売り) | |
その他 | 1080pのHDビデオ録画、スタイラスペン(マグネットで側面に取付可能、単6電池で駆動、ペアリング不要)、ホールセンサー、アルミニウムボディ | 720pのHDビデオ録画、ワイヤレス充電スタンド(Showモード、ハンズフリーモード対応)、強化アルミノシリケートガラスのスクリーン |
幅 | 163.7mm | 166mm |
高さ | 259.1mm | 247mm |
奥行き/厚み | 7.5mm(背面カメラ部に出っ張りあり) | 9.2mm |
質量/重さ | 490g | 468g |
カラー | グレー | スレート |