※2022年10月21日に「Redmi Pad」が国内発表されました。
特長の違い
- 【外観・デザイン】
「Redmi Pad」は10.61インチ(2000x1200)のディスプレイですが、「OPPO Pad Air」は10.3インチ(2000x1200)です。本体サイズは「Redmi Pad」が「OPPO Pad Air」よりも、幅が3.18mm、高さが5.28mm、厚みが0.15mm、質量が5g、大きく重くなっています。「Redmi Pad」は「90Hz」のリフレッシュレート表示対応です。 - 【機能・特徴】
「Redmi Pad」は、より処理性能に優れる可能性があるメディアテック製「Helio G99」(OPPO Pad Airはクアルコム製Snapdragon 680)や、ストレージが最大128GB(OPPO Pad Airは64GB)、105°の広角インカメラ、8000mAhのバッテリー(OPPO Pad Airは7100mAh)を搭載しています。
「Redmi Pad (レッドミー・パッド)」と「OPPO Pad Air (オッポ・パッド・エア)」のスペック違いを比較
製品名 | Redmi Pad | OPPO Pad Air |
---|---|---|
発売日 | 国内: 2022年10月28日、海外: 2022年10月 | 2022年09月30日 |
予想価格 | 国内: 3円台、海外: 2~3円台 | 3万円台後半 |
LTEモデル | Wi-Fiモデルのみ | |
発売時のOS | MIUI 13 for Pad based on Android 12 | ColorOS 12 based on Android 12 |
SoC(プロセッサ) | CPU: MediaTek Helio G99 オクタコア (2.2GHz) | CPU: Snapdragon 680 オクタコア、GPU: Adreno 610 |
RAM | 国内: 3GB、4GB (LPDDR4X)、海外: 6GB | 4GB (LPDDR4X)、ストレージ容量が十分の場合は3GBの拡張RAM |
ストレージ | 64GB、128GB (UFS2.2) | 64GB (UFS2.2) |
外部メモリー | microSDXCカード(1TB) | microSDXCカード(512GB) |
モニター | 10.61インチ、2K(2000x1200ドット)、比率5:3 | 10.3インチ、2K(2000x1200ドット)、比率5:3、225ppi |
パネル | 液晶、リフレッシュレート90Hz、10億色、400nit、TUVブルーライト低減、コントラスト比 1500:1 | IPS液晶、リフレッシュレート60Hz(タッチサンプリングレート120Hz)、10億色、360nit、アイケア機能、NTSC TYP 71%、2048段階の自動明るさ調整、画面占有率83.5% |
生体認証 | 顔認証 | |
防水・防塵機能 | ||
背面/アウトカメラ | 800万画素 | 800万画素 F2.0 |
正面/インカメラ | 800万画素 105° | 500万画素 F2.2 |
カメラ機能 | 横置き向け正面カメラ(横置き時に上部に設置)、正面: フォーカスフレーム(被写体を自動追跡してフレーム中央に配置) | 横置き向け正面カメラ(横置き時に上部に設置)、ポートレート、パノラマ、1080/720p 30fps(背面カメラは手ブレ補正対応) |
Wi-Fi | ○(Wi-Fi 5) | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.3 | 5.1(SBC、AAC、LDAC、aptX HD) |
NFC | ||
GPS | (Wi-Fi測位対応) | |
テレビ | ワンセグ・フルセグに非対応 | |
バッテリー | 8000mAh、18W急速充電 | 7100mAh、18W急速充電、リバース充電対応 |
オーディオ | クアッドスピーカー、Dolby Atmos | |
イヤホンジャック | ||
コネクタ | USB Type-C | |
その他 | 軽量アルミユニボディ、ハイレゾ | OPPO Glow(アルミニウム合金の背面パネル独自加工)、加速度、地磁気、光、ジャイロ、Widevine L1 |
幅 | 157.98mm | 154.8mm |
高さ | 250.38mm | 245.1mm |
奥行き/厚み | 7.05mm | 6.9mm |
質量/重さ | 445g | 440g |
カラー | グラファイトグレー、ムーンライトシルバー、ミントグリーン | ナイトグレー |