SoftBank オンラインショップ
楽天モバイル オンラインショップ
UQモバイル オンラインショップ
Y!mobile オンラインショップ
外観・デザイン
- 【サイズ】
「OPPO Reno3 A」は6.44インチ(2400x1080)のディスプレイを搭載していますが、「OPPO Reno3 5G」は6.55インチ(2400x1080)です。本体サイズは「OPPO Reno3 A」が「OPPO Reno3 5G」よりも、幅が2.1mm、高さが1.9mm、厚みが0.5mm、質量が4g、大きく重くなっています。 - 【ディスプレイ】
「OPPO Reno3 A」は正面カメラが水滴ノッチ(切り欠き)ですが、「OPPO Reno3 5G」はパンチホール型デザインです。「OPPO Reno3 5G」はディスプレイの左右がカーブした3D曲面ディスプレイを採用することで横幅を抑え、より狭額縁設計(ベゼルレス・デザイン)になっています。 - 【その他】
「OPPO Reno3 A」は「IP68」(防水・防じん)の保護等級に対応していますが、「OPPO Reno3 5G」は非対応です。また、「OPPO Reno3 A」はイヤホンジャック端子を搭載していますが、「OPPO Reno3 5G」は非搭載です。「OPPO Reno3 5G」は、滑らかな表示と操作ができる「90Hzのリフレッシュレート」と「180Hzのタッチサンプルレート」に対応しています。
機能・特徴
- 【プロセッサ】
「OPPO Reno3 A」はクアルコム製のミドルクラスSoC「Snapdragon 665」を搭載していますが、「OPPO Reno3 5G」はミドルハイクラスの「Snapdragon 765G」です。RAMは、「OPPO Reno3 A」が「6GB」に対し、「OPPO Reno3 5G」は「8GB」です。処理性能は「OPPO Reno3 5G」のほうが優れていると思われます。 - 【カメラ】
「OPPO Reno3 A」と「OPPO Reno3 5G」は背面にクアッドカメラ(4眼)を搭載しています。どちらも「メイン/標準」+「超広角」+「モノクロ」の構成は同じですが、「OPPO Reno3 A」はもう1つが「ポートレート」に対し、「OPPO Reno3 5G」は「望遠」です。「OPPO Reno3 A」は高精度な背景のボケ効果が利用でき、「OPPO Reno3 5G」は5倍のハイブリッドズームが可能です。 - 【その他】
「OPPO Reno3 A」は256GBまでの「microSDカード」に対応していますが、「OPPO Reno3 5G」は非対応です。「OPPO Reno3 A」のSIMロックフリー版は、2枚のSIMカードで同時待ち受けが可能な「デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)」が利用できます。
「OPPO Reno3 A (リノ・スリー・エー、CPH2013)」と「OPPO Reno3 5G (リノ・スリー・ファイブ・ジー)」のスペック違いを比較
製品名 | オッポ OPPO Reno3 A | オッポ OPPO Reno3 5G |
---|---|---|
発売日 | UQモバイル&楽天モバイル&SIMロックフリー: 6月25日、ワイモバイル: 8月20日 | ソフトバンク: 2020年07月31日 |
予想価格 | 3万9800円前後 | 6万8400円前後 |
デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS) | SIMフリー: デュアルSIM・デュアルVoLTE(DSDV)、nanoSIMx2(2ndスロットはmicroSDと排他利用) | キャリアモデル |
シリーズ | リノ(Reno) | |
発売時のOS | Android 10ベースのColorOS 7.1 | Android 10ベースのColorOS 7 |
SoC(プロセッサー) | CPU: Snapdragon 665 オクタコア (4x2.0GHz+4x1.8GHz)、GPU: Adreno 610 | CPU: Snapdragon 765G オクタコア (2.3GHz+2.2GHz+1.8GHz) |
ストレージ | 128GB | |
外部ストレージ | microSDXC(256GB) | |
RAM | 6GB | 8GB |
バッテリー容量 | 4025mAh、急速充電: Quick Charge 2.0 18W | 4025mAh、OPPO独自の急速充電: VOOC フラッシュチャージ4.0(20分で50%、56分でフル充電) |
防水・防塵機能 | IP68、IPX8(防水)・IP6X(防塵) | |
生体認証 | 指紋認証センサー(ディスプレイ内に設置)、顔認証 | |
モニター | 6.44インチ、フルHD+(2400x1080ドット)、比率20:9 | 6.55インチ、フルHD+(2400x1080ドット)、比率20:9 |
パネル | 有機EL(AMOLED)、画面占有率89.9%、DC調光、ゴリラガラス5 | 有機EL、画面占有率約93.4%、リフレッシュレート: 90Hz、タッチサンプルレート: 180Hz、正面: ゴリラガラス5、背面: マット仕上げ |
ディスプレイ形状 | 水滴/しずく型ノッチ(切り欠き) | パンチホール型(穴開き画面)、3D曲面ディスプレイ(エッジスクリーン、ディスプレイ両サイドがカーブ) |
HDR動画再生対応 | 未確認 | |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | |
次世代通信規格5G | ○ | |
通信速度 | 下り最大: 400Mbps、上り最大: 37.5Mbps | 下り最大: 722Mbps(4G) 1.8Gbps(5G)、上り最大: 46Mbps(4G) 103Mbps(5G) |
対応バンド | FDD-LTE: 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28、TD-LTE: 38 / 39 / 40 / 41、WCDMA: 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19、キャリアアグリゲーション対応 | キャリアモデル |
Bluetooth | 5.0 | 5.1 |
NFC | ○ | 未確認 |
FeliCaチップ | おサイフケータイ対応 | |
GPS | ○ | ○(予想) |
テレビ | ワンセグ/フルセグに非対応 | |
背面/アウトカメラ | 4800万画素 1/2.0型 F1.7 (標準)+800万画素 119° F2.2 (超広角)+200万画素 F2.4 (モノクロ)+200万画素 F2.4 (ポートレート) | 4800万画素 IMX586 F1.7 (標準)+800万画素 115° F2.2 2.5cmマクロ (超広角)+200万画素 F2.4 (モノクロ)+1300万画素 F2.4 (5倍ハイブリッドズーム望遠) |
手ブレ補正 | ビデオ手ブレ補正: EIS(電子式手ブレ補正) | ウルトラステディ、標準: OIS(光学式)+EIS(電子式)のハイブリッド手ブレ補正、超広角: EIS |
動画機能 | 4K(3840x2160)、スローモーション | 4K(3840x2160) |
正面/インカメラ | 1600万画素 F2.0 | 3200万画素 F2.4 |
カメラ機能 | ウルトラナイトモード、AIビューティー、ポートレート、エキスパート、パノラマ、タイムラプス | ウルトラナイトモード、カスタマイズAIビューティー |
コネクター | USB Type-C | |
3.5mmヘッドホンジャック | ○ | |
その他 | ハイレゾ、FMラジオ(有線イヤホン装着時)、ステップカウント機能、ゲームブースト2.0(フレームブースト&タッチブースト) | ハイレゾ、ステレオスピーカー、Dolby Atmos対応 |
対応センサー | 磁気、ジャイロ、環境光、近接、加速度 | 未確認 |
幅 | 74.1mm | 72mm |
高さ | 160.9mm | 159mm |
奥行き/厚み | 8.2mm | 7.7mm |
質量/重さ | 175g | 171g |
カラー | ホワイト、ブラック | ミスティホワイト |