※2019年10月29日に「iPhone 11/Pro/Pro Max」に質感と細部の表現を向上する画像処理機能「Deep Fusion」が追加されました。
※2020年8月18日にSIMロックフリー版の「Xperia 1 II XQ-AT42 (12/256GB、フロストブラックあり、10月30日発売、12万4千円前後)」「Xperia 1 J9110 (128GB、おサイフケータイ非対応、8月28日発売、7万9千円前後)」「Xperia 5 J9260 (128GB、8月28日発売、6万9千円前後)」が発売されることが発表されました。いずれもデュアルSIM(DSDV)に対応し、ワンセグ・フルセグは非対応です。
【関連】
・「iPhone 11 Pro」と「HUAWEI P30 Pro」の違い
・「iPhone 11 Pro」と「Galaxy S10」の違い
docomo オンラインショップ
SoftBank オンラインショップ
au オンラインショップ
外観・デザイン
- 【サイズ】
「iPhone 11 Pro」は5.8インチ(2436x1125)のディスプレイですが、「Xperia 1」は6.5インチ(3840x1644)です。「Xperia 1」は4Kの解像度や超縦長のディスプレイ比率「21:9」を採用した、世界初の4K HDR有機ELディスプレイを搭載しています。本体サイズは「iPhone 11 Pro」が「Xperia 1」より、幅が0.6mm・高さが23mm・厚みが0.1mm小さく、質量は10g重くなっています。 - 【ディスプレイ】
「iPhone 11 Pro」はインカメラ以外にも「赤外線カメラ」「投光イルミネータ」「ドットプロジェクタ」が設置されたノッチ(切り欠き)を採用しています。標準で最大輝度800ニトや、コントラスト比「2,000,000:1」など、明るくコントラストが高いディスプレイです。「Xperia 1」はシネマコンテンツやマルチウィンドウ表示に適し、「HDRリマスター」や「4Kアップスケーリング」機能で既にある映像を高画質に楽しむことができます。 - 【セキュリティ】
「iPhone 11 Pro」は生体認証が「顔認証」に対し、「Xperia 1」は「指紋認証」です。「iPhone 11 Pro」は顔を高精度に認識する「TrueDepthカメラ」による「3D顔認証」が利用できます。「Xperia 1」は右側サイドに設置された指紋認証センサーでロック解除ができます。 - 【メモリーカード】
「iPhone 11 Pro」は「microSDカード」に非対応ですが、「Xperia 1」は対応しています。「Xperia 1」は512GBまでの「microSDXCカード」でストレージを強化できます。「iPhone 11 Pro」はストレージが「64GBモデル」「256GBモデル」「512GBモデル」の3種類が発売されています。 - 【外部端子】
「iPhone 11 Pro」は接続端子にアップル独自の「Lightning」を採用していますが、「Xperia 1」は多くのスマートフォンに採用されている「USB Type-C」です。
機能・特徴
- 【カメラ構成】
「iPhone 11 Pro」と「Xperia 1」はどちらも背面に「超広角」「広角」「望遠」構成のトリプルカメラを搭載しています。「超広角カメラ」は、「iPhone 11 Pro」が「1200万画素 13mm(120°) F2.4」、「Xperia 1」が「1220万画素 16mm(135°) F2.4」で、「iPhone 11 Pro」のほうがより画角が広いです。「広角カメラ」は、「iPhone 11 Pro」が「1200万画素 26mm F1.8」、「Xperia 1」が「1220万画素 26mm F1.6」で、「Xperia 1」のほうが明るいレンズです。「望遠カメラ」は、「iPhone 11 Pro」が「1200万画素 52mm F2.0」、「Xperia 1」が「1220万画素 52mm F2.4」で、「iPhone 11 Pro」のほうが明るくなっています。 - 【カメラ仕様】
「iPhone 11 Pro」は正面でも背面でも「4K 60fps」の動画撮影ができ、正面カメラで「スローフィー」と呼ばれる120fpsのスローモーション動画が撮影できます。写真撮影中に動画が撮影できる「QuickTake」機能も搭載されています。「Xperia 1」はαカメラにも搭載されている「瞳AF」機能や、AF/AE追従で約10コマ/秒の連写撮影が可能です。 - 【オペレーションシステム】
「iPhone 11 Pro」は「OS」にアップル独自の「iOS」を採用していますが、「Xperia 1」はグーグルが開発した「Android OS」です。「iOS」はアップル製品のみに搭載されるのに対し、「Android OS」は様々なメーカーの製品に搭載されます。「Android OS」は多用な使用用途に対応できるカスタマイズ性が特長です。「iOS」は「Android OS」ほどの拡張性や自由度はありませんが、代わりに高いセキュリティ性能を実現しています。 - 【その他】
「iPhone 11 Pro」は「ワイヤレス充電」に対応し、ワイヤレス充電器に機種本体を置くだけで充電することができます。「iPhone 11 Pro」は「nanoSIMカード」以外に「eSIM」にも対応しています。「eSIM」は機種本体に内蔵された埋め込み型SIMで、「nanoSIMカード」のように物理的なSIMカードではありません。
nojimaonline
「iPhone 11 Pro (アイフォーン・イレブン・プロ)」と「Xperia 1 (エクスペリア・ワン、SOV40、SO-03L)」のスペック違いを比較
製品名 | アップル iPhone 11 Pro | ソニー Xperia 1 |
---|---|---|
発売日 | 2019年09月20日 | 2019年06月14日 |
予想価格 | 64GB:10万6800円、256GB:12万2800円、512GB:14万4800円 | 11万円前後 |
キャリア | ドコモ、au、ソフトバンク | |
シリーズ | アイフォーン(iPhone) | エクスペリア(Xperia) |
SIMカード | nanoSIM+eSIM、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)対応 | nanoSIM |
発売時のOS | iOS 13 | Android 9.0 |
SoC(プロセッサー) | CPU: A13 Bionicチップ、第3世代のNeural Engine | CPU: Snapdragon 855 オクタコア (1x2.8GHz+3x2.4GHz+4x1.7GHz) |
ストレージ | 64GB、256GB、512GB | 64GB |
メモリーカード | microSDXC(512GB) | |
RAM | 4GB(予想) | 6GB |
モニター | 5.8インチ、(2436x1125ドット)、比率19.5:9、458ppi | 6.5インチ、4K(3840x1644ドット)、比率21:9 |
パネル | OLED 有機EL、Super Retina XDRディスプレイ、HDRディスプレイ、2,000,000:1コントラスト比(標準) | 4K HDR OLED 有機EL、シネマワイドディスプレイ、X1 for mobile、DCI-P3 100% |
HDR動画再生 | Dolby VisionとHDR10コンテンツ | 対応、HDRリマスター(SDRをHDR相当に変換) |
ディスプレイ特長 | True Tone(周辺光に合わせてホワイトバランスを調節)、最大輝度800ニト(標準)、最大輝度1,200ニト(HDR)、触覚タッチ、ノッチ(切り欠き) | クリエイターモード(マスターモニター:ITU-R BT.2020の広色域、10bit相当の階調、D65のホワイトポイント)、4Kアップスケーリング |
生体認証 | 3D顔認識(Face ID) | 指紋認証センサー(右側面に設置、電源ボタンと独立) |
防水・防塵機能 | IP68(最大水深4メートルで最大30分間) | IP65/68(IPX5・IPX8/IP6X)、Gorilla Glass 6 |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6) | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac |
対応バンド | SIMフリー: FDD-LTE: 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 11 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 29 / 30 / 32 / 66、TD-LTE: 34 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 46 / 48 | SIMフリー: LTE: 1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 21 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 /42、3G: 1 / 5 / 6 / 8 / 19 |
Bluetooth | 5.0 | |
NFC | ○ | |
FeliCaチップ | ○(予備電力機能付きエクスプレスカード、Apple Payに対応) | ○(おサイフケータイに対応) |
GPS | ○ | |
テレビ | ワンセグ、フルセグ | |
背面/アウトカメラ | 1200万画素 13mm 120° F2.4 (超広角)+1200万画素 26mm F1.8 (広角)+1200万画素 52mm F2.0 (望遠) | 1220万画素 1/3.4型 16mm 135° F2.4(超広角)+1220万画素Exmor RS 1/2.6型 26mm 78° F1.6(広角)+1220万画素 1/3.4型 52mm 45° F2.4(望遠) |
光学式手ブレ補正 | 広角&望遠レンズ、デュアル光学式手ぶれ補正 | 広角&望遠レンズ、電子式のハイブリッド手ぶれ補正対応(OIS&EIS) |
動画機能 | 正面&背面: 4K 60fps、フルHD 60fps | 4K、4K HDR 24fps 21:9(Cinema Pro)、Look(色相・画作りのプリセット) |
スローモーション撮影機能 | 背面: 240fps(1080p)、正面: 120fps(1080p) | 960fps(1080p) |
正面/インカメラ | 1200万画素 23/24mm相当 F2.2 | 800万画素 1/4型 23mm 84° F2.0 |
カメラ機能 | ポートレートモード(背景のボケ効果あり)、スマートHDR、光学2倍ズームイン&アウト・デジタル10倍ズーム、アニ文字とミー文字、ナイトモード、QuickTake、HEVC/H.264対応 | RAWノイズ低減処理、瞳AF、AF/AE追従:10コマ/秒、光学2倍・デジタル5倍ズーム、ボケエフェクト、ポートレートセルフィーエフェクト、3Dクリエイター、先読み撮影、BIONZ X for mobile |
バッテリー容量 | 3046mAh(予想) | 3200mAh |
急速充電 | 30分で最大50%充電、ワイヤレス充電Qi | USB power delivery(USB PD 3.0) |
コネクター | Lightning | USB Type-C |
3.5mmヘッドホンジャック | ||
オーディオ | ステレオスピーカー、Dolby Atmos対応 | |
ハイレゾ | FLAC | LPCM、FLAC、ALAC、DSD、DSEE HX、LDAC、aptX HD |
その他 | フレーム:ステンレススチール製、背面:テクスチャードマットガラス、UIチップ(超広帯域テクノロジー、アップル製デバイスの場所を正確に認識) | サイドセンス、スマートSTAMINAモード、いたわり充電、ゲームエンハンサー、ダイナミックバイブレーションシステム |
各種センサー | 加速度、環境光、気圧計、近接、デジタルコンパス、3軸ジャイロ | 加速度、環境光、気圧計、近接、コンパス、ジャイロ、地磁気、ホール、磁力計、RGBC-IR |
幅 | 71.4mm | 72mm |
高さ | 144mm | 167mm |
奥行き | 8.1mm | 8.2mm |
重さ | 188g | 178g |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド、ミッドナイトグリーン | パープル、ブラック、ホワイト(au&SB)、グレー(au) |