「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」の違い


ソニー(Sony)

ソニー「Xperia 1 (エクスペリア・ワン)」と「Xperia XZ2 Premium (エクスペリア・エックスゼットツー・プレミアム)」の違いを比較しました。

「Xperia 1」は2019年2月25日に海外で発表されたソニーのスマートフォンです。「Xperia XZ2 Premium」(2018年7月27日発売)の後継モデルや上位機種で、新たなフラッグシップモデルになると思われます。両機種の外観・スペックを比較してみました。

※2019年5月11日にソフトバンク、5月13日にau(SOV40)、5月16日にドコモ(SO-03L)から「Xperia 1」が発表されました。
※2020年8月18日にSIMロックフリー版の「Xperia 1 II XQ-AT42 (12/256GB、フロストブラックあり、10月30日発売、12万4千円前後)」「Xperia 1 J9110 (128GB、おサイフケータイ非対応、8月28日発売、7万9千円前後)」「Xperia 5 J9260 (128GB、8月28日発売、6万9千円前後)」が発売されることが発表されました。いずれもデュアルSIM(DSDV)に対応し、ワンセグ・フルセグは非対応です。

「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」 1
「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」の正面比較

「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」 2
「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」の背面比較

「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」 3
「Xperia 1」と「Xperia XZ2 Premium」の側面比較


外観・デザインの違い
  • 【ディスプレイ】
    「Xperia XZ2 Premium」は5.8インチ(3840x2160)で比率16:9の液晶ディスプレイを搭載していましたが、「Xperia 1」は6.5インチ(3840x1644)で比率21:9の有機ELディスプレイになりました。「Xperia 1」は世界初の4K解像度の有機ELディスプレイを実現しています。「Xperia 1」はシネマコンテンツやマルチディスプレイに適した超縦長のディスプレイ比率(シネスコサイズ)です。マルチウィンドウ時は16:9の横画面と9:16の縦画面を同時に2画面で表示することができます。
  • 【指紋センサー】
    「Xperia XZ2 Premium」は背面に指紋認証センサーを設置していましたが、「Xperia 1」は右側の側面に移動されました。
  • 【サイズ】
    「Xperia 1」は「Xperia XZ2 Premium」より、幅が8mm狭く、高さが9mm大きく、奥行きが3.7mm薄く、質量が56g軽くなりました。「Xperia XZ2 Premium」は背面が3Dガラスによりカーブした形状でしたが、「Xperia 1」はカメラ部を除いてはフラットな形状になりました。

機能・特徴の違い
  • 【処理性能】
    「Xperia XZ2 Premium」はクアルコムの一世代前のハイエンドSoC「Snapdragon 845」を搭載していましたが、「Xperia 1」は最新の「Snapdragon 855」になりました。RAMはどちらも6GBです。ストレージは64GBから128GBに強化されました。
  • 【Xperia 1のカメラ】
    「Xperia 1」は背面にトリプルカメラが搭載されています。「16mm F2.4の超広角カメラ」と「26mm F1.6の広角カメラ」と「52mm F2.4の望遠カメラ」の3つを採用することで、16mmから52mmまでの焦点距離をカバーすることができます。広角カメラと望遠カメラは光学式手ブレ補正搭載です。αカメラにも採用されている瞳にピントを合わせる「瞳AF」や、AF/AE追従で10コマ/秒の連写機能も搭載されています。動画撮影では、ソニーの映画撮影用カメラのブランド「CineAlta(シネアルタ)シリーズ」のフラッグシップ機「VENICE」が採用しているUIで動画撮影できる専用アプリ「Cinema Pro」が使用できます。
  • 【Xperia XZ2 Premiumのカメラ】
    「Xperia XZ2 Premium」は背面に「Motion EYEデュアルカメラシステム」と呼ばれるデュアルカメラが搭載されています。色情報を取得する「カラーセンサーカメラ」と輝度情報を取得する「モノクロセンサーカメラ」を採用し、画像処理プロセッサー「AUBE(オーブ)」が2つの撮影データを合わせることで、静止画ではISO51200・動画ではISO12800の高感度性能(暗所での撮影)を実現しています。ボケ・モノクロ撮影機能も使用可能です。
  • 【その他】
    「Xperia XZ2 Premium」はバッテリー容量が3400mAhでワイヤレス充電に対応していましたが、「Xperia 1」は3330mAh(国内モデルは3200mAh)でワイヤレス充電に非対応になりました。「Xperia 1」は強化ガラスが「Gorilla Glass 5」から「Gorilla Glass 6」に強化されています。



「Xperia 1 (エクスペリア・ワン)」と「Xperia XZ2 Premium (エクスペリア・エックスゼットツー・プレミアム)」のスペック違いを比較
製品名ソニー Xperia 1ソニー Xperia XZ2 Premium
発売日2019年06月14日2018年07月27日(ドコモ)、2018年08月10日(au)
価格11万円前後
キャリアau、ドコモ、ソフトバンクau、ドコモ
シリーズエクスペリア(Xperia)シリーズエクスペリア(Xperia) XZシリーズ
発売時のOSAndroid 9.0Android 8.0
CPU(プロセッサー)Snapdragon 855 (SDM855) オクタコア、1x2.8GHz+3x2.4GHz+4x1.7GHzSnapdragon 845 (SDM845) オクタコア、4x2.8GHz+4x1.8GHz
ストレージ64GB (UFSなのか未確認)64GB UFS
メモリーカードmicroSDXC(512GB)microSDXC(400GB)
RAM6GB
バッテリー容量3200mAh3400mAh
急速充電USB power deliveryワイヤレス充電Qi、Quick Charge 3.0、USB power delivery
対応充電スマートSTAMINAモード、いたわり充電(Battery Care)
防水機能IPX5・IPX8/IP6X(IP65/68)、Gorilla Glass 6IPX5・IPX8/IP6X(IP65/68)、Corning Gorilla Glass 5
生体認証指紋認証センサー(右側面に設置、電源ボタンと独立)指紋認証センサー(背面に設置)
モニター6.5インチ、4K(3840x1644ドット)、比率21:95.8インチ、4K(3840x2160ドット)、比率16:9
パネル4K HDR OLED 有機EL、シネマワイドディスプレイ、X1 for mobile、DCI-P3 100%4K HDR液晶、トリルミナス ディスプレイ for mobile、X-Reality
HDR動画再生対応
ディスプレイ機能HDRリマスター、4Kアップスケーリング、クリエイターモード(マスターモニター:ITU-R BT.2020の広色域、10bit相当の階調、D65のホワイトポイント)4Kアップコンバート、HDRアップコンバート
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac
対応バンドSIMフリー: LTE: 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 29 / 32 / 34 / 38 / 39 / 40 / 41 /46 / 66、3G: 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19キャリアモデル
Bluetooth5.0
NFC(FeliCaチップ/おサイフケータイ)
GPS
テレビワンセグ、フルセグ
画素数(背面カメラ)1220万画素 1/3.4型 135° 16mm F2.4+1220万画素Exmor RS(メモリー積層型) 1/2.6型 78° 26mm F1.6+1220万画素 1/3.4型 45° 52mm F2.41920万画素Exmor RS(メモリー積層型) 1/2.3型 25mm F1.8+1220万画素Exmor RS(白黒) 1/2.3型 F1.6
手ブレ補正26mmと52mmレンズに光学式手ぶれ補正と電子式のハイブリッド手ぶれ補正(OIS&EIS)5軸手ブレ補正(正面、背面カメラ)
動画4K、4K HDR 24fps 21:9(Cinema Pro)、Look(色相・画作りのプリセット)4K 30fps、HLG(Hybrid Long Gamma)フォーマットの4K HDR 24fps撮影
スローモーション撮影機能960fps(1080p)960fps(1080p、720p)
背面カメラ機能RAWノイズ低減処理、瞳AF、AF/AE追従:10コマ/秒、光学2倍・デジタル5倍ズーム、ボケエフェクト静止画ISO 51200・動画ISO 12800、8倍デジタルズーム
カメラ機能BIONZ X for mobile、先読み撮影、RAW形式の保存にも対応予想Motion EYEデュアルカメラシステム(AUBEフュージョン画像処理エンジン搭載)、先読み撮影(笑顔検出に対応)、アンチディストーションシャッター
画素数(正面カメラ)800万画素 1/4型 84° 23mm F2.01320万画素Exmor RS 1/3.06型 22mm F2.0
正面カメラ機能ポートレートセルフィーエフェクト静止画ISO 3200・動画ISO 1600
3Dクリエイター(3D撮影機能)○(インカメラも対応)
その他サイドセンス、ゲームエンハンサー、ダイナミックバイブレーションシステムダイナミックバイブレーションシステム(映像コンテンツに合わせてスマホを振動)
コネクターUSB Type-C 3.1
3.5mmヘッドホンジャック
オーディオステレオスピーカー、Dolby Atomsステレオスピーカー、S-Force
ハイレゾ○(LPCM、FLAC、ALAC、DSD、DSEE HX、LDAC、aptX HD対応)
作り未確認背面:ミラー加工の3D曲面ガラス、側面:アルミフレーム
各種センサー加速度、環境光、気圧計、コンパス、地磁気、ジャイロ、ホール、磁力計、近接、RGBC-IR未確認
72mm80mm
高さ167mm158mm
奥行き8.2mm6.4-11.9mm
重さ178g236g
カラーパープル、ブラック、ホワイト(au&SB)、グレー(au)クロームブラック、クロームシルバー
この記事が参考になりましたらSNSやサイトで紹介してください!

ウェブサービス(API)から取得した人気カメラ・スマホ
訂正フォーム