使い方の違い
- 【Insta360 ONE】
「Insta360 ONE」は、端子接続、Bluetooth接続、単体操作の3つで撮影できます。本体に収納されている「Lightning」コネクターを「iPhone」に差し込むことで接続し(上下逆さまになります)、「iPhone」でプレビュー(ライブビュー)映像を見ながら撮影が可能です。Androidの場合は「Android用アダプター」(3500円前後)が必要です。「Insta360 ONE」と「iPhone」をBluetoothで接続して「iPhone」からリモート操作することもできますが、その際にプレビュー映像を見ることはできません。単体操作する場合は、「Insta360 ONE」のサイドに設置されたシャッターボタンで単体撮影できます(プレビュー映像は確認できません)。 - 【Insta360 ONE X】
「Insta360 ONE X」は、ケーブル接続、Wi-Fi接続、単体操作の3つで撮影が可能です。付属品に「Lightning」「microUSB」「USB Type-C」のケーブルが1本ずつ同梱されているので、それぞれの端子でスマートフォンと接続してプレビュー映像を見ながら撮影できます。「Insta360 ONE X」はBluetoothに加えてWi-Fi接続にも対応したことで、スマートフォンでプレビュー映像を確認しながらリモート操作することが可能になりました。単体操作の場合は、設定状況が確認できる液晶画面とボタンを1つ追加したことにより、「Insta360 ONE」よりも快適な撮影が可能です。
insta360 2018-10-20
「Insta360 ONE X (インスタ360)」と「Insta360 ONE」のスペック違いを比較
製品名 | Insta360 ONE X | Insta360 ONE |
---|---|---|
発売日 | 2018年10月10日 | 2017年08月28日 |
価格 | 5万円前後 | 4万3000円前後 |
シリーズ | インスタ360シリーズ | |
対応OS | iOS、Android | iOS、Androidはアダプターで対応 |
接続方法 | ケーブル接続(プレビュー可)、無線接続(プレビュー可) | 端子接続(プレビュー可)、Bluetooth接続(プレビュー不可) |
単体での撮影 | ○ | |
イメージセンサー | 1/2.3型 CMOS | 未確認 |
レンズ | 200°x2 F2.0 魚眼レンズ | 210°x2 F2.2 |
シャッタースピード | 55秒~1/8000秒 | 調節可能 |
ISO感度 | 100~3200 | 調節可能 |
手ブレ補正 | FlowStateスタビライゼーション(機能向上) | FlowStateスタビライゼーション |
静止画 | 1800万画素 (6080x3040) | 2400万画素 7K(6912x3456) |
動画/スローモーション | 5.7K(5760x2880) 30fps、4K(3840x1920) 50/30fps、100fps 3K(3008x1504) | 4K(3840x1920) 30fps、120fps(2048x512) |
ファイル形式 | 静止画:insp、jpeg、RAW(DNG)、動画:insv、mp4、LOG 360度動画 | 静止画:insp、jpeg、RAW、動画:insv、mp4、LOG |
対応SNS | Facebook/Messenger、YouTube、Periscope、Instagram、LINE、Twitter | |
バレットタイム | 3K | ○ |
撮影機能 | HDR、タイムラプス、ハイパーラプス、6軸ジャイロセンサー、ライブ配信、自撮り棒の消去 | |
操作性 | ディスプレイ(プレビュー表示は不可)、ボタン2つ | ボタン1つ |
外部メモリー | microSDXC(最大128GB) | |
外部端子 | microUSB | microUSB(充電用)、Lightning(接続用) |
バッテリー容量 | 1200mAh、着脱式 | 固定式 |
その他 | Bluetooth 4.0、Wi-Fi | Bluetooth |
幅 | 48mm | 96mm |
高さ | 114.56mm | 25mm |
奥行き | 18.1mm、27.6mm(レンズ含む) | 36.5mm |
重さ | 90.9g、115g(バッテリ含む) | 82g |
カラー | ブルー、レッド | ブラック |