特長の違い
- 【外観・デザイン】
「Galaxy Tab A9+」と「Redmi Pad SE」はどちらも11インチ(1920x1200)のディスプレイですが、「Redmi Pad SE」のほうがベゼル幅が少しだけ狭くなっています。バッテリー容量は「Galaxy Tab A9+」が7040mAhに対し、「Redmi Pad SE」はより強化された8000mAhです。 - 【機能・特徴】
「Redmi Pad SE」はクアルコム製のミドルクラスSoC「Snapdragon 680」を搭載していますが、「Galaxy Tab A9+」はより上位の「Snapdragon 695」です。RAMは「Galaxy Tab A9+」が「4GB」のみに対し、「Redmi Pad SE」は「4GB」または「6GB」を選択可能です。
「Galaxy Tab A9+ (ギャラクシー・タブ・エー・ナイン・プラス、SM-X210NZAAXJP)」と「Redmi Pad SE (レッドミー・パッド・エスイー)」のスペック違いを比較
製品名 | Galaxy Tab A9+ | Redmi Pad SE |
---|---|---|
発売日 | 2023年10月23日 | 2023年09月27日 |
予想価格 | 3万円台 | 4/128GB版: 2万円台前半、6/128GB: 2万円台後半 |
SIMカード | Wi-Fiモデル | |
発売時のOS | Android/One UI | Android 13/MIUI 14 |
SoC(プロセッサ) | CPU: Snapdragon 695 オクタコア (2.2GHz+1.8GHz) | CPU: Snapdragon 680 オクタコア (2.4GHz) |
RAM | 4GB | 4GB、6GB (LPDDR4X) |
ストレージ | 64GB | 128GB (eMMC5.1) |
外部ストレージ | microSDXCカード(1TB) | |
モニター | 11インチ、フルHD+/WUXGA(1920x1200ドット)、比率16:10 | |
パネル | TFT液晶、リフレッシュレート 90Hz、約1600万色 | 液晶、リフレッシュレート 30~90Hz、タッチサンプリングレート 180Hz、8ビット(1670万色)、TUVフリッカーフリー、画面占有率84.4%、DC調光、NTSC 70%、400nit、TUVブルーライト低減、コントラスト比 1500:1、207ppi |
生体認証 | 顔認証 | |
防水・防塵機能 | ||
背面/アウトカメラ | 800万画素、AF対応 | 800万画素 F2.0 |
正面/インカメラ | 500万画素 | 500万画素 F2.2 |
動画機能 | 1080p 30fps | 1080p 30fps、720p 30fps |
無線LAN規格 | Wi-Fi 5 (IEEE 802.11 a/b/g/n/ac) | Wi-Fi 5 (2.4GHz/5GHz) |
Bluetooth | 5.1 | 5.0(AAC、LDAC、LHDC) |
NFC | ||
FeliCa | おサイフケータイに非対応 | |
GPS | ○(GLONASS) | |
テレビ | ワンセグ/フルセグに非対応 | |
バッテリー | 7040mAh | 8000mAh、急速充電: 10W |
外部端子 | USB Type-C | |
イヤホンジャック | ○ | |
オーディオ | クアッドスピーカー、Dolby Atmos | |
スタイラスペン | ||
各種センサー | 加速度、照度、ホール、ジャイロ、地磁気センサー | 加速度、バーチャル環境光、ホールセンサー |
その他 | Smart Switch、Dexモード(別売りの専用キーボードあり) | アルミニウム合金製ユニボディ |
幅 | 168.7mm | 167.08mm |
高さ | 257.1mm | 255.53mm |
奥行き/厚み | 6.9mm | 7.36mm |
質量/重さ | 480g | 478g |
カラー | グラファイト | ラベンダーパープル、グラファイトグレー、ミントグリーン |