イメージセンサーサイズの違い


イメージセンサーサイズの違い

カメラのイメージセンサーサイズの違いについて説明します。

イメージセンサー
イメージセンサー(撮像素子)は、大きいほど画質で優れていることが多く、階調表現(ラチチュード)や高感度でのノイズ低減、ボケの大きさ、光学ファインダーの見やすさなどで有利な点がある。しかしデメリットとして、カメラのボディやレンズが大きく重くなり価格が高価なことや、被写界深度が浅すぎる(ボケ過ぎる)ことなどがある。

同じレンズを装着しても搭載されているセンサーサイズによって写る範囲は異なってくる。センサーサイズが小さいほど写る範囲は狭くトリミングされた状態になり、写る範囲が拡大される。センサーサイズによってレンズの焦点距離が変わって紛らわしいため、「35mm判換算」という表記が使われる。

静止画用と動画用のイメージセンサーサイズの違い
静止画用カメラの場合は高級機になるほど大きなセンサーサイズが使用されることが多いが、動画用カメラの場合は必ずしもそうはならない。動画用カメラは、業務用であってもiPhoneのイメージセンサーと同じ1/3型などの静止画用カメラと比べて遥かに小さなセンサーサイズが使用されることが多い。

理由は、静止画のように動画は拡大して見ることが少ないので小さなセンサーサイズでも十分な高画質を実現できることや、大型センサーの大きなボケが必要なく逆にピントが合っている範囲以外がボケすぎて不鮮明になってしまうこと、大型センサーの数千万画素の高画素が必要ないこと(フルハイビジョンで約207万画素、4Kで約829万画素で撮影でき、余分な画素で撮影しても結局はリサイズされることになる)、大型センサーでは機材が大きく高価になり過ぎるためなど。

動画撮影にはセンサーサイズの大きさより情報処理の速度や発熱処理などの問題が重要になり、小型のセンサーでも小さなセンサーを複数枚使用した3CMOSや3MOSなどの三板式(多板式)の方式で高画質化することができる。大型センサーも動画撮影で使用されることがあるが、映画撮影などが中心。フルサイズより小さなスーパー35mm(24.6×13.8mm)やフルサイズのセンサーサイズが使用されることがあり、立体感や背景のボケを活かした映像が撮影できる(しかし、非常に機材が大きく高価)。

センサーサイズの比較
センサーサイズの違い

①中判(44x33mm)
- ペンタックス645などで使用されるフォーマット。

②35mmフルサイズ(36x24mm)
- キヤノンEF・ニコンF・ソニーA・ライカMなどで使用されるフォーマット。
元は写真用フィルムとして使われたサイズで、コダックが初めて使い、ライカ(1914年のウル・ライカから)がメジャーにした大きさのサイズ。そのため「ライカ判」と呼ばれることもある。135フィルムとも呼ぶ。

③APS-H(28.7x19mm)
- キヤノンEFなどで使用されるフォーマット。

④APS-C(23.6x15.8mm)
- ニコンF・ソニーAなどで使用されるフォーマット。
フィルム時代に「オリンパス・ペン」が使用した35mmフルサイズを半分にした「ハーフ判(24x18mm)」に近いサイズの大きさ。APS(Advanced Photo System アドバンストフォトシステム)がベース。

⑤APS-C(22.3x13.8mm)
- キヤノンEFなどで使用されるフォーマット。

⑥Foven(20.3x13.8mm)
- シグマなどで使用されるフォーマット。

⑦フォーサーズ(17.33x13mm)
- フォーサーズ・マイクロフォーサーズなどで使用されるフォーマット。
フィルム時代の110フィルム(17x13mm)に近いサイズ。

⑧1.0型(13.3x8.8mm)
- ニコン1・ソニーなどで使用されるフォーマット。

⑨2/3型(8.8x6.6mm)
- コンパクトデジタルカメラなどで使用されるフォーマット。

⑩1/1.7型(7.5x5.6mm)
- ペンタックスQなどで使用されるフォーマット。

⑪1/2.3型(6.2x4.6mm)
- ペンタックスQなどで使用されるフォーマット。

その他)スーパー35mm(24x14mm)
- 映画などに使われるフォーマット。APS-Cと近い大きさで、35mmフルサイズと名称は似ているが別企画。
この記事が参考になりましたらSNSやサイトで紹介してください!

ウェブサービス(API)から取得した人気カメラ・スマホ
訂正フォーム