外観・デザイン
- 【マルチコントローラー】
「EOS 80D」は背面右下にホイール形状の「マルチコントローラー」が1つ設置されていましたが、「EOS 90D」はその上部にもう1つ「マルチコントローラー」が追加されました。AFポイント選択用として活用ができます。 - 【サイズ】
「EOS 90D」は「EOS 80D」より、幅が1.7mm広く、高さが0.4mm低く、厚みが1.7mm薄く、質量が31g軽くなりました。どちらもシングルスロットですが、「EOS 90D」は「SDXC UHS-II」に対応しました。
機能・特徴
- 【画質】
「EOS 80D」は2420万画素センサーと画像処理エンジン「DIGIC 6」を搭載していましたが、「EOS 90D」は3250万画素センサーと「DIGIC 8」に向上しました。「EOS 90D」はより高感度性能に優れ、キヤノンのAPS-C機で最高レベルの画質を謳う高画質を実現しています。 - 【サイレントシャッター】
「EOS 90D」はライブビュー時に電子シャッターが可能になりました。1/16000秒の高速シャッターで撮影することができます。シャッター音がない無音のサイレント撮影も可能です。 - 【オートフォーカス】
「EOS 90D」はAEセンサーが「7560画素RGB」から「約22万画素RGB」に向上したことで、ファインダー時に「顔検知」が可能になりました。ライブビュー時には、「瞳AF」機能に対応し、AF測距輝度範囲は「EV 0」から「EV-5」になったことで暗い場所でのオートフォーカス性能が大幅に向上しています。 - 【連写機能】
「EOS 80D」は約7コマ/秒(サーボAFは約5コマ/秒)の連写性能でしたが、「EOS 90D」はファインダー時にAF/AE追従で約10コマ/秒・ライブビュー時に約11コマ/秒(AF/AE追従は約7コマ/秒)に高速化しました。「EOS 90D」は高画素になり、かつ連続撮影速度も向上しています。 - 【動画機能】
「EOS 80D」は「フルHD 60p」までの動画性能でしたが、「EOS 90D」は「4K 30p」の撮影に対応しました。4K動画はクロップの有無を選択でき、4K動画からフレームを切り出すこともできます。また、「EOS 90D」はフルHDで120pのハイスピード動画にも対応しました。 - 【通信機能】
「EOS 80D」は「Wi-Fi」と「NFC」機能に対応していましたが、「EOS 90D」は「Wi-Fi」と「Bluetooth」に変更されました。「EOS 90D」はカメラで撮影した写真をスマートフォンに自動転送することや、スマートフォンのGPS情報をカメラの写真に付与することなどが可能です。 - 【バッテリーライフ】
「EOS 90D」と「EOS 80D」は同じバッテリーを採用していますが、「EOS 90D」は優れた省電力化によりバッテリー持続時間が向上しています。ファインダー時の撮影可能枚数は「約960枚」から「約1860枚」、動画撮影可能時間は「約1時間50分」から「約3時間30分」になりました。 - 【その他】
「EOS 90D」はファイルサイズを小さくできるRAWファイル「C-RAW(CR3)」や、動画時の「5軸手ブレ補正」が追加されました。
「EOS 90D (イオス・キュウジュウ・ディー)」と「EOS 80D (イオス・ハチジュウ・ディー)」のスペック違いを比較
製品名 | キヤノン EOS 90D | キヤノン EOS 80D |
---|---|---|
発売日 | 2019年09月20日 | 2016年03月25日 |
予想価格 | 15万円台 | 13万円台 |
シリーズ | EOS(イオス)シリーズ | |
マウント | キヤノンEF系マウント | |
センサー | APS-C(22.3×14.8mm CMOS) | APS-C(22.3×14.9mm CMOS) |
ダスト除去機能 | ○ | |
画像処理エンジン | DIGIC 8 | DIGIC 6 |
画素数 | 3250万有効画素 | 2420万有効画素 |
最大記憶画素数 | 6960×4640px | 6000×4000px |
ISO | 常用:100~25600、拡張:51200 | 常用:100~16000、拡張:25600 |
連写 | ファインダー時:AF/AE追従で約10コマ/秒、ライブビュー時:約11コマ/秒・AF/AE追従で約7コマ/秒 | ライブビュー時:約7コマ/秒・サーボAFで約5コマ/秒 |
ソフト撮影(静音撮影) | 3コマ/秒 | |
連続撮影可能枚数 | JPEG:約57枚、RAW:約24枚、C-RAW:約39枚、RAW+JPEG:約23枚 | JPEG:約77枚、RAW:約20枚、RAW+JPEG:約20枚 |
測距点 | 45点(全点クロス測距) | |
測光方式 | ファインダー時:約22万画素RGB+IR(赤外線)測光センサー、光学ファインダーで顔検出が可能、EOS iTR AF(顔優先) | ファインダー時:7560画素RGB+IR(赤外線)測光センサー |
測距輝度範囲 | ファインダー時:EV-3~18、ライブビュー時:EV-5~18 | ファインダー時:EV-3~18、ライブビュー時:EV 0~18 |
顔認識 | ○ | |
瞳AF | ○(ライブビュー時、動画サーボAF時も可能) | |
ライブビューAF | デュアルピクセル CMOS AF方式 | |
ファインダー | ペンタプリズム (視野率:約100%/倍率:約0.95倍/アイポイント:約22mm) | |
モニター | 3インチ (約104万ドット) | |
可動式モニター | バリアングル | |
タッチパネル | ○ | |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 | |
電子先幕シャッター | ○ | |
電子シャッター | 1/16000~30秒(連写不可)、サイレント/無音撮影可能 | |
ストロボ同調 | 1/250秒 | |
バルブ撮影 | ○ | |
セルフタイマー | 2、10秒 | |
撮影可能枚数 | ファインダー時:約1860枚、ライブビュー時:約510枚 | ファインダー時:約960枚、ライブビュー時:約300枚 |
動画撮影可能時間 | 約3時間30分 | 約1時間50分 |
バッテリー | LP-E6N、LP-E6 | |
RAW | 14bit(CR3、C-RAW対応) | 14bit(M-RAM、S-RAW対応) |
JPEG、RAW+JPEG | ○ | |
動画機能 | 4K(3840×2160) 30p クロップ[する/しない]が選択可能、フルHD(1920×1080) 60p | フルHD(1920×1080) 60p |
スローモーション動画 | フルHD (1920×1080) 120p | |
HDR動画撮影 | ○ | |
ファイル形式 | MP4 | MOV、MP4 |
映像圧縮方式 | MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式 | |
音声記録方式 | リニアPCM | MOV:リニアPCM、MP4:AAC |
タイムラプス動画 | ○(4K対応) | ○ |
HDR動画 | ○ | |
動画クリエイティブフィルター | ○ | |
動画サーボAF | ○ | |
手ブレ補正 | 動画時:5軸手ブレ補正、動画電子IS | |
内蔵フラッシュ | ○ | |
防塵防滴仕様 | ○ | |
フリッカーレス撮影 | ○ | |
水準器 | ○ | |
異なる撮影機能 | デジタルレンズオプティマイザ、流し撮り(OVFでも対応)、4K動画フレーム切り出し、ライブビュー時:最大5481ポジション(AFフレーム選択可能ポジション)、測距エリアは横が約88%・縦が約100%、ゾーンAF、スポット1点AF | |
共通の撮影機能 | シーンインテリジェントオート、ラージゾーンAF、露出補正(マニュアル露出モード)、ディテール重視(ピクチャースタイル)、インターバルタイマー、バルブタイマー、カメラ内RAW現像、歪曲収差補正、HDR、多重露光 | |
英語対応 | ○ | |
Wi-Fi | IEEE 802.11 b/g/n | |
NFC | ○ | |
Bluetooth | ○(4.1)、スマホに画像の自動送信・GPS情報の連携に対応 | |
GPS | ||
マルチコントローラー | 2つ(AFエリア選択用、ホイール形状) | 1つ(ホイール形状) |
メモリーカード | SDXC UHS-II シングルスロット | SDXC UHS-I シングルスロット |
幅 | 140.7mm | 139mm |
高さ | 104.8mm | 105.2mm |
奥行き | 76.8mm | 78.5mm |
重さ | 619g、総重量:701g | 650g、総重量:730g |
インターフェイス | マイクロUSB2.0、HDMIミニ(タイプC)、ヘッドフォン端子、外部マイク(3.5mmステレオミニジャック) |