※「LUMIX DC-G99」が2019年4月8日に日本国内で発表されました。「LUMIX G9 PRO」がプロ機、「LUMIX G99」がハイアマチュア機、「LUMIX G8」がミドルクラス機になるようです。「LUMIX G99」は「LUMIX G9 PRO」の兄弟機としての立ち位置が強いので、「LUMIX G8」の後継機ではないかもしれません。
「LUMIX G99」と「LUMIX G9」の違い
- 「LUMIX G9 PRO」は、情報表示パネル「ステータスLCD」、ジョイスティック、デュアルSDスロット、ハイレゾリューションモード、ディープラーニング技術による「人体認識」機能(AI機能)、6K PHOTO、高解像度で倍率が大きいファインダー、より優れた連写性能・シャッタースピード・オートフォーカス性能・手ブレ補正機能などが搭載された上位仕様になっています。
特徴の違い
- 【イメージセンサー】
「LUMIX G8」は1600万画素センサーが搭載されていましたが、「LUMIX G99」は2033万画素に向上しました。詳しい仕様は未確認ですが、スペック上はフラッグシップモデル「LUMIX G9 Pro」と同じセンサーが「LUMIX G99」に搭載されています。
※「LUMIX G9 Pro」と全く同じではないようです。 - 【サイズ】
「LUMIX G99」は「LUMIX G8」より、幅が2mm、高さが4.5mm、厚みが3.1mm、質量が28g、大きく重くなりました。「LUMIX G99」はグリップ部がより大きくなり、シャッターボタン付近に「ホワイトバランスボタン(WB)」「ISO感度ボタン」「露出補正ボタン」が追加されています。 - 【Log】
「LUMIX G99」は「V-Log L 8bit」がプリインストールされました。「V-Log L」はダイナミックレンジのストップ数が12ストップに対し、上位の「V-Log」は14ストップ(またはそれ以上)になっています。「Log」で撮影した動画は広いダイナミックレンジで階調表現に優れ、撮影後の編集に適しています。 - 【ライブビューコンポジット】
「LUMIX G99」は新しく「ライブビューコンポジット」機能が搭載されました。星の光跡を撮影する際などに合成された画像を順次表示することができるので、仕上がりを確認しながらの撮影が可能です。 - 【スローモーション撮影】
「LUMIX G99」はフルHDで120fpsのハイスピード動画が撮影可能になりました。「LUMIX G99」の4K動画は恐らくクロップありだと思われます。 - 【その他】
「LUMIX G99」はBluetooth機能が追加されたことでスマートフォンと常時接続ができ、USB充電(給電)も可能になりました。
パナソニック(Panasonic)
パナソニック 2016-10-21
「LUMIX DC-G99/95/90 (ルミックス・ジー・ナインティ)」と「LUMIX DMC-G8 (ジー・エイト)」のスペック違いを比較
製品名 | パナソニック LUMIX DC-G99/95/90 | パナソニック LUMIX DMC-G8 |
---|---|---|
発売日 | 2019年05月23日 | 2016年10月21日 |
価格 | 13万円前後 | 9万円前後 |
シリーズ | LUMIX Gシリーズ | |
マウント | マイクロフォーサーズ系マウント | |
センサー | フォーサーズ(4/3型Live MOS 17.3x13mm) | |
ローパスフィルター | レス仕様 | |
画像処理エンジン | ヴィーナスエンジン | |
ダスト除去機能 | ○(スーパーソニック・ウェーブ・フィルター:SSWF) | |
画素数 | 2177万総画素、2033(2030)万有効画素 | 1684万総画素、1600万有効画素 |
最大記憶画素数 | 5184x3888px | 4592x3448px |
ISO | 常用:200-25600、拡張:100 | |
連写 | メカ&電子先幕&電子シャッター:9コマ/秒 | メカ&電子先幕シャッター:9コマ/秒、電子シャッター:40コマ/秒 |
追従連写 | 6コマ/秒(メカ&電子先幕&電子シャッター) | |
連続撮影可能コマ数 | RAW/RAW+JPEG連写:45コマ以上、JPEG連写:300コマ以上 | |
オートフォーカス方式 | コントラストAF(空間認識AF対応) | |
人体認識AF(AI機能) | ||
測距点 | 49点 | |
オートフォーカス速度 | 0.07秒 | |
測距輝度範囲 | EV -4~18 | |
ファインダー | 有機EL(OLED) LVF (236万ドット/視野率100%/倍率1.48[35mm換算で0.74]倍)、0.39型(G8は予想) | |
アイポイント | 約20mm | |
モニター | 3インチ (124万ドット) | 3インチ (104万ドット) |
タッチパネル | ○(タッチパッドAF対応) | |
可動式モニター | バリアングル | |
シャッタースピード(機械式) | 1/4000-60秒 | |
電子先幕シャッター | 1/2000-60 | |
電子シャッター | 1/16000-1秒 | |
フラッシュ同調速度 | 1/200秒以下 | 1/160秒以下 |
サイレントシャッター | ○ | |
バルブ撮影 | ○(最大30分) | ○(最大120秒) |
セルフタイマー | 2、10秒 | |
撮影枚数 | モニター時:290枚、ファインダー時:290枚、省電力ファインダー:1000枚 | モニター時:330枚、ファインダー時:320枚、省電力ファインダー:800枚 |
RAW、RAW+JPEG | ○ | |
JPEG | ○ | |
TIFF | ||
動画 | 4K(3840x2160) 30p 100Mbps、フルHD(1920x1080) 60p 28Mbps | |
撮影時間 | 時間制限なし(温度制限はあり) | 29分59秒 |
ハイフレームレート | 120fps(1080p) | |
ファイル形式 | AVCHD Progressive、AVCHD(Dolby Audio 2ch)、MP4(H.264/MPEG-4 AVC、AAC[2ch]) | AVCHD Progressive、AVCHD(Dolby Digital)、MP4(AAC) |
Log | V-Log L (4:2:0 8bit) | |
4Kフォト | ○(30コマ/秒) | |
4:2:2 8bit映像の出力 | ○(HDMIモニタースルー) | ○ |
ボディ内手ブレ補正 | 5軸補正5段分(Dual I.S.2対応) | |
内蔵フラッシュ | ○ | |
防塵防滴仕様 | ○ | |
マグネシウム合金 | ○ | |
pictbridge | ○ | |
水準器 | ○ | |
ジョイスティック | ||
顔認識 | ○(瞳認識/瞳AFにも対応) | |
英語対応 | ○ | |
Wi-Fi | IEEE 802.11 b/g/n | ○ |
NFC | ||
GPS | ||
Bluetooth | ○(4.2) | |
異なる機能 | ライブビューコンポジット、L.モノクロームD、フォトスタイル:粒状 | 回折補正、フリッカー軽減 |
共通の機能 | 4Kライブクロップ、フォーカス合成、比較明合成、フォーカスブラケット、絞りブラケット、フォーカスセレクト、プリ連写機能、QRコード認証 | |
USB充電/給電 | ○ | |
メモリーカード | シングルSD(SDXC UHS-II[U3]に対応) | |
バッテリー | DMW-BLC12E | DMW-BLC12 |
バッテリーグリップ | ○(DMW-BGG1) | |
幅 | 130.4mm | 128.4mm |
高さ | 93.5mm | 89mm |
奥行き | 77.4mm | 74.3mm |
重さ | 484g、総重量:536g | 453g、総重量:505g |
インターフェイス | マイクロUSB2.0、マイクロHDMI(TypeD)、外部マイク(3.5mm)、ヘッドホン端子(3.5mm) | マイクロUSB2.0、マイクロHDMI(TypeD)、外部マイク(3.5mm) |