返信数(4件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2022年07月29日10:37
43rumorsにマイクロフォーサーズ新製品の噂がまとめて掲載されています。
E-M5 Mark IIIやOM-Dのアニバーサリーモデルが期待できるようだけど、その中でPEN-Fの後継機についても言及されています。
いつ発表されるのか100%確証がないけどもしかしたらPEN-Fのニューモデルが登場するのかもしれませんね!
個人的には1台限りで終わる予定のシリーズと思っていたので驚きの情報です。
FUJIFILM X-E3が売れているのを見るとレンジファインダースタイルでEVFが搭載されているカメラは需要があると思います。
ただしその場合はカメラが小さく軽くてストリートスタイルに合ったデザインが重要になる気がします。
PEN-Fはもっとスナップシューター向けのカメラでX-E3より小さくなったら売れる気がすると素人考えでは思います。
何かしらの追加情報が掲載されることを期待しています^^
オリンパスからさらに新カメラが登場して欲しいです!!
https://www.43rumors.com/whats-next-olympus-and-panasonic-cameras-lenses/
情報屋さん (2018年03月27日13:02)
Fを使っていますが ボタンが小さすぎる せめてEM-1 MⅡ 位に 使いずらいです
KENさんさん (2020年03月04日12:57)
返信数(3件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2021年09月16日12:01
ITmedia NEWSに2021年の新製品カメラの予想が掲載されています。
個人的に気になったのはオリンパスです。
OMデジタルソリューションズになったことでどういう方向性になるのか、そもそも新製品が登場するのか気がかりです。
記事にはPEN系のVlog系カメラはありかもしれないと掲載されていて、これにはかなり賛成です^^
センサーや本体のサイズから考えても動画系に舵を切るのは可能性があると思います!!
豊富なレンズを使ってクリエイターにアピールできる尖った機種を期待しています(*^^*)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/05/news060.html
情報屋さん (2021年01月11日11:54)
YouTubeでフォーサーズ記念のライブが公開されています。
PEN-Fの後継機が登場しないのは、期待していたセールがなかったことが原因のようですね。
マイクロフォーサーズはもっと薄型軽量でシンプルなデザインが好まれるのでしょうか?
もしPEN系のVlogカメラが登場するならデザインがどうなるのか大注目です!!!
ちなみにフルサイズはやらないとのことです。
レンズだけでも検討してくれれば嬉しいです(涙)
https://www.youtube.com/watch?v=05_htxUfuxQ
情報屋さん (2021年04月03日12:55)
返信数(0件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年11月16日14:39
返信数(0件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年10月10日13:09
dxomarkにOLYMPUS PEN-Fのセンサースコアが掲載されました。
PEN-F 総合74 色再現性23.1 ダイナミックレンジ12.4 高感度894
E-M1 総合73 色再現性23 ダイナミックレンジ12.7 高感度757
GX8 総合75 色再現性23.5 ダイナミックレンジ12.6 高感度806
α6300 総合85 色再現性24.4 ダイナミックレンジ13.7 高感度1437
オリンパスのカメラとしては最高のセンサースコアですね!
GX8と同じ画素数だけどもしかすると同じセンサーなのかな?
E-M1と比べると、1628万画素から2030万画素にアップしているのに高感度性能も向上して良好だと思います^^
劇的な向上とまではいかないけど、着実に進化しているようです。
APS-Cのα6300とは結構な差があるから頑張って追いついて欲しいです!!
https://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-PEN-F-Sensor-Review-Style-and-substance
情報屋さん (2016年10月10日13:09)
返信数(1件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年06月26日23:14
デジカメWatchにOLYMPUS PEN-Fのモノクロプロファイルコントロール記事が掲載されています。
モノクロプロファイル
・カラーフィルターで色ごとの明るさを変えて写真全体のコントラストを調整
・フィルター色との補色の関係にある色の濃度が変化
ハイライト&シャドウコントロール
・画像の中間調を挟んでハイライト側とシャドウ側のレベルを調整
粒状フィルム効果
・Photoshopなどで簡単に作れないフィルムのモノクロらしい粒状効果を再現
・シャドウ部の粒子が少なく、中間調からハイライトに粒子が乗る
記事では画像付きで詳しくモノクロプロファイルコントロールについて説明が掲載されています。
PEN-Fを持っていない自分にとってはちょっと難しすぎるというか、機能が多すぎます。。
ただこれだけ詳しく設定出来れば自分のスタイルで写真が撮影できて、まさにオリジナルの色が作れるのは楽しいですね!!
OLYMPUS Viewer3を使えばプロファイルをコピー&ペーストできるようなので使い方はたくさんありそうです^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20160518_757836.html
情報屋さん (2016年05月18日14:49)
返信数(0件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年05月23日00:30
デジカメWatchにPEN-Fのオリンパスインタビューが掲載されています。
像面位相差AFが搭載されていない理由は、OM-D E-M1の16メガセンサー(像面位相差AFあり)より新しい20メガセンサー(像面位相差AFなし)を使うことにしたからのようです。
E-M1はS-AF時はコントラストAFのみだけどその理由はコントラストAFで十分な精度と速度が得られるからで、
C-AF時に像面位相差AFを利用するのはウォブリング動作(フワフワと像が揺らぐこと)をなくすためのようです。
あと、E-M1は仕様が異なるのでターゲットAFパッドはファームアップで対応できないみたいですね。
オリンパスがPEN-Fの開発で拘った「フォトフィニッシングの楽しさ」について詳しく書かれているのでかなり読み応えがあります^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160520_758231.html
情報屋さん (2016年05月23日00:30)
返信数(0件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年03月30日15:03
ASCIIにPEN-F、X-Pro2、α6300のエフェクトやフィルター機能を比較した記事が掲載されています。
特殊効果
・PEN-Fは「アートフィルター」(PEN-Fには「アートエフェクト」もある)
・X-Pro2は「アドバンストフィルター」
・α6300は「ピクチャーエフェクト」
色調設定
・PEN-Fは「ピクチャーモード」
・X-Pro2は「フィルムシミュレーションモード」
・α6300は「クリエイティブスタイル」
記事にはそれぞれの機能を使った画像が掲載されています。フィルター系の機能をたくさん使う場合はかなり参考になりそうな記事です!メーカーごとに呼び方が違うのは分かりづらいから統一して欲しいですね。。オリンパスはブラケット機能を使うと1回のシャッターで全てのアートフィルターを記録できるらしいでのこれは便利ですね^^ソニーは「PlayMemories Camera Apps」を使うと色々な機能が追加できるようなので使ってみたいです!!
http://ascii.jp/elem/000/001/141/1141588/
情報屋さん (2016年03月30日15:03)
返信数(0件) 対応商品:OLYMPUS PEN-F ボディ (シルバー) 最終更新日時:2016年03月28日14:43
ASCIIにPEN-FとX-Pro2を比較して記事が掲載されています。
PEN-F
・タッチパッド機能が便利
・AFはコントラスト検出方式だけ
・ノイズはISO 1600くらいから目立つ
X-Pro2
・像面位相差検出方式に対応、一眼レフ並のAFスピード
・電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)のアドバンストハイブリッドビューファインダー
・ノイズはISO 6400くらいから目立つ
記事には製品画像やサンプル画像がたくさん掲載されています。ISO別の比較画像もありますよ!AF性能は速度のX-Pro2と、反応のPEN-Fと評価しているようですね。無限遠から近いものにピントを変更する時はPEN-Fのほうが速くて、これはセンサーサイズが違うからボケ量のすくないマイクロフォーサーズのほうが有利みたいです。暗めのシーンではX-Pro2のほうが追従性がいいとかかなり役に立つ情報が掲載されています。やっぱり速度を重視すると像面位相差AFって重要なんですね!!
http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138480/
情報屋さん (2016年03月28日14:43)