D800 ボディ
3630万画素のフルサイズFXフォーマットCMOSセンサーを搭載したニコンのデジタル一眼レフカメラ。
総合評価 :
4.66 (3人)
Web Services by Yahoo! JAPAN
Supported by 楽天ウェブサービス
※当サイトは販売を行っていません。Amazon.co.jp、ヤフーショッピング、楽天市場のアソシエイト・プログラムを利用して価格情報を表示しています。
※中古商品や訳あり品など商品と異なるものが含まれている場合があります。商品について万全を期すことはできません。
※最新の価格や在庫状況、商品が正しいかや詳細な製品情報などは直接ショップでお確かめ下さい。
- シリーズ:D800
- タイプ:デジタル一眼レフ
- マウント:ニコンF
- センサー:フルサイズ(35.9×24mm CMOS)
- 総画素数:3680万画素
- 有効画素数:3630万画素
- センサー:フルサイズ(35.9×24mm CMOS)
- ローパスフィルター:
- 連写:5コマ/秒
- RAW:12bit、14bit
- TIFF:○
- RAW+JPEG:○
- 液晶モニター:3.2インチ(92ドット)
- ファインダー:ペンタプリズム(100%/0.7倍)
- サイレントシャッター:-
- 可動式モニター:
- 手ブレ:
- 内蔵フラッシュ:○
- Wi-Fi:
- NFC:
- GPS:
- 防塵防滴:○
- ゴミ取り機能:○
- ライブビュー:○
- バルブ:○
- 水準器:○
- タッチパネル:
- 顔認識:○
- 動画:フルHD(1920x1080) 29.97fps
- 動画形式:MOV
- 映像圧縮方式:H.264/MPEG-4 AVC
- 音声記録方式:リニアPCM
- pictbridge:○
- セルフタイマー:2、5、10、20秒
- インターフェイス:USB3.0、HDMI、A/V-OUT
- 英語:○
- バッテリー:EN-EL15
- 撮影枚数:900枚
- 幅:146mm
- 高さ:123mm
- 奥行き:81.5mm
- 重量:900g
- 総重量:1000g
1 人中、1人が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
いろんなカメラを買っては売りを繰り返して行き着いた先はNikonでした。
決め手は3600万画素数とシャッター音です。画像を追求したい。どうしたら最高の画像が撮影できるのかアマチュアなりに考えたらやっぱりNikonになりました。
半年以上使用して、たぶん間違った選択ではなかったと思います。
シャッター音も決めてです。ヨドバシで片っ端からカメラのシャッターを切りまくりました。D4とEOS-1D Xは別格。そしてD800もこの2機種に近いくらいいい音です。
このシャッター音がある限りミラーレスには移行できないかな。。
カメラの重要な部分をきちんとおさえてくるNikonはさすがです。
piroriさん (2013年11月24日)
1 人中、1人が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
キヤノンユーザーからニコンユーザーになった者の感想です。
【画質】
全くもって文句なし。ただし等倍で見た時は、です。キヤノンのMARK2でも等倍鑑賞しなければさほど変化は感じないと思います。レンズのアラも見えてきます。D800とD800Eには推奨レンズが公開されてますけど、参考にしたほうがいいと思います。大三元は文句ありません。AF-S NIKKOR 24-120mm F4 G ED VRは微妙かと思いました。AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDはこのリストの中でコンパもよくていいと思います。
・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II
・AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
・AF-S NIKKOR 24-120mm F4 G ED VR ←あまりおすすめできません。
・AF-S NIKKOR 200-400mm F4 G ED VR II
・AF-S NIKKOR 24mm F1.4 G ED
・AF-S NIKKOR 35mm F1.4 G
・AF-S NIKKOR 85mm F1.4 G
・AF-S NIKKOR 200mm F2 G ED VR II
・AF-S NIKKOR 300mm F2.8 G ED VR II
・AF-S NIKKOR 400mm F2.8 G ED VR
・AF-S NIKKOR 500mm F4 G ED VR
・AF-S NIKKOR 600mm F4 G ED VR
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED ←おすすめで...
Eidorianさん (2013年06月29日)
5 人中、4人が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
エグいぐらいの解像度です。今までの写真をすべてこれで撮り直したいと思うほどです。
nikoさん (2013年04月24日)
dpreviewにニコンのインタビューが掲載されています。
DLシリーズのカメラはD800シリーズのユーザーをターゲットにしたもので、DLカメラならいつでも高画質を撮影できると話しています。
最初はどういうことかよく分からなかったけど、D800=高画質、DL=高画質ってこと繋がっているんですね^^
メニューやGUIも一眼レフと調和されているから使いやすくてセカンドカメラになるとのことです。
他に気になるのは、ニコンはポリシーを変えずに最高の一眼レフをカスタマーに提供すると言っています。
Nikon 1は継続するようですね。
ミラーレスに対しては、そもそもニコンは立場が違って、一眼レフでフルサイズとAPS-Cをカバー、Nikon 1も含めて3製品がフルラインナップでカスタマーの反応も良いとのことです。
個人的に一眼レフは近い将来、ファインダー撮影で絶対に無音撮影を実現して欲しいです。
これがあるかないかで発表会や静かな場所での撮影が全く違います。
回りに配慮するためにも無音撮影は必ず実現して欲しくて、そのためにはミラーアップでEVFに切り替わるカメラをなんとか出して欲しいです。。
あとは可能な限り小型軽量化もして欲しいです。
...
情報屋さん (2016年10月27日)
1人が、「この口コミトピックは参考になった」と投票しています。
デジカメWatchにBluetoothカメラコントローラーの「Pinout」が掲載されています。
ピンアウトは、Basic Kit、Pro Kit、Full Kitの3種類があってできることが変わるようです。
他にもType AとType Bの2種類があって、
Type A
Nikon D5、D500、D4、D4s、D3、D3S、D3X、D2X、D2XS、D2HS、D2H、D800、D800E、D810、D810A、D700、D300、D300S、D200、Fujifilm S5 Pro
Type B
Nikon Df、D750、D610、D600、D90、D7200、D7100、D7000、D5500、D5300、D5200、D5100、D5000、D3300、D3200、D3100、COOLPIX A、COOLPIX P7800、COOLPIX P7700
に対応しているようですね。
価格は3000~12000円でちょっと高いけど、純正ではない機能なので面白そうです。
D5/D500以降はニコンのほとんどのカメラにWi-FiとBluetoothが内蔵されてSnapBridgeが使えるようになるから、それ以前のモデルを使用している場合は使ってみるといいかもしれませんね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1011991.html
情報屋さん (2016年07月27日)
2013年の記事なんですけど、ニコンの佐藤治夫さんのインタビューが掲載されています。
Fマウントを続けるこだわりについて聞かれて、
「長い間使ってくれているお客様を大事にしなくてはいけない、という思いです。新しいカメラでも、すべての機能というのは難しいですが、古いレンズで最低限の機能は使えるようにする。この思想をずっと受け継いできました。例えば、おじいさんの形見のレンズを、最新の「D800」に装着して撮影できる。おじいさんの形見が宝物になるかもしれない。これはすごいことでしょう。そうした楽しみを提供したいのです。」
と答えてます!
まさにオールドレンズユーザーの鏡のような存在ですね^^家に何十年も前のFマウントのレンズがあっても最新のカメラで撮影できるって凄いなあ。やっぱりアダプターなしでレンズを装着すると気持ちいいですからね!今後もFマウントをずっと守り続けて欲しいです!!!
http://news.livedoor.com/article/detail/7629703/
情報屋さん (2016年02月17日)