「FUJIFILM X-H1」と「α6500」の違い


富士フイルム(Fujifilm)

富士フイルム「FUJIFILM X-H1 (x-h1)」とソニー「α6500 (a6500、ILCE-6500、ミラーレスカメラ)」の違いを比較しました。

「FUJIFILM X-H1」はAPS-Cセンサーを搭載した富士フイルムのフラッグシップモデルのミラーレスカメラです。ソニーのAPS-Cセンサーを搭載したフラッグシップ機「α6500」と外観・スペックを比較してみました。

「FUJIFILM X-H1」と「α6500」 1
「FUJIFILM X-H1」と「α6500」の正面比較

「FUJIFILM X-H1」と「α6500」 2
「FUJIFILM X-H1」と「α6500」の背面比較

「FUJIFILM X-H1」と「α6500」 3
「FUJIFILM X-H1」と「α6500」の上部比較

「FUJIFILM X-H1」と「α6500」 4
「FUJIFILM X-H1」と「α6500」の左側側面比較

「FUJIFILM X-H1」と「α6500」 5
正面と背面と上部と側面を重ねた比較画像。「α6500」が赤色です。

外観・デザインの違い
  • 【撮影スタイル】
    「FUJIFILM X-H1」はファインダーが光軸の中心に設置された一眼レフスタイルなのに対し、「α6500」は背面左上に設置されたレンジファインダースタイルのカメラです。一眼レフスタイルはじっくりとファインダーを見ながらの撮影に適していて、レンジファインダースタイルはバッグなどの収納に優れて素早くカメラを取り出した撮影に適しています。
  • 【電子ビューファインダー】
    「FUJIFILM X-H1」は369万ドット・35mm換算で倍率0.75倍・最大約100フレーム/秒のEVFを搭載し、「α6500」は235.9万ドット・35mm換算で倍率0.7倍・最大約120フレーム/秒のEVFを搭載しています。「FUJIFILM X-H1」はより高解像度で大きく被写体を確認できるのに対し、「α6500」は動体でも残像が少なく滑らかな表示が可能です。
  • 【グリップ形状とレリーズボタン】
    「FUJIFILM X-H1」は「α6500」よりも大型のグリップを採用しているので、カメラをしっかりとホールドして構えることが可能です。また、「FUJIFILM X-H1」は繊細なレリーズ動作に対応する「フェザータッチシャッターボタン」を採用することで高いレリーズ性能を実現しています。
  • 【サブモニター】
    「FUJIFILM X-H1」は上部の右肩に1.28インチのステータスLCDが搭載されています。ミドルクラス以上のデジタル一眼レフカメラに搭載されることが多い情報表示パネルで、現在の設定をすぐに確認することができます。
  • 【ジョイスティックとAF-ONボタン】
    「FUJIFILM X-H1」は背面の中央右寄りにAFエリアを直感的に選択して移動できる「ジョイスティック」が設置されています。また、背面の中央上部には親指オートフォーカスが可能な「AF-ONボタン」が設置されています。
  • 【可動式モニター】
    「FUJIFILM X-H1」は、横位置時には上下にチルト(上90°・下45°)・縦位置時には上方向にチルト(右60°)することができる「3方向チルト式モニター」を搭載しています。「α6500」は上方向に90度、下方向に45度の可動をする「チルト式モニター」です。
  • 【タフネス性能】
    「FUJIFILM X-H1」は防塵防滴・耐低温-10℃に対応するボディ構造なのに対し、「α6500」は防塵防滴に配慮した設計です。「FUJIFILM X-H1」は表面硬度8H相当の対擦り傷性も持った高剛性・高耐久ボディで過酷な環境下でも安心して撮影ができます。
  • 【サイズ】
    「FUJIFILM X-H1」は「α6500」より、幅が19.8mm、高さが30.4mm、奥行きが32.2mm、質量が213g、大きく重くなっています。「α6500」はボディ内手ブレ補正を搭載し、4K動画に対応しながらも驚異的な小型軽量化を実現しています。

機能の違い
  • 【イメージセンサー】
    「FUJIFILM X-H1」と「α6500」はどちらもAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載していますが、「FUJIFILM X-H1」は「X-Trans CMOS III」センサーなのに対し、「α6500」は「Exmor CMOS」センサーです。「X-Trans CMOS III」センサーは富士フイルム独自のカラーフィルター配列を採用することで、モアレや偽色の発生を抑えながらも光学ローパスフィルターレス仕様の解像度の高い画像を実現しています。「Exmor CMOS」センサーは高感度・低ノイズ化が可能で、銅配線を採用することで優れた読み出し速度を実現しています。
  • 【連写性能】
    「FUJIFILM X-H1」は電子シャッター時に14コマ/秒・メカニカルシャッター時に8コマ/秒の連写性能なのに対し、「α6500」は11コマ/秒・ほぼリアルタイムに映像を表示しながら連写できる高速ライブビュー連写時に8コマ/秒です。「FUJIFILM X-H1」は専用の縦位置パワーブースターグリップ「VPB-XH1」を装着するとパフォーマンスが向上する「BOOSTモード」が利用でき、メカニカルシャッター時の連写が11コマ/秒に向上します。
  • 【バッファメモリー】
    「FUJIFILM X-H1」は約11コマ/秒の可逆圧縮RAW時に28枚・JPEGで70枚の撮影可能枚数ですが、「α6500」はRAW時に107枚・JPEGで301枚の撮影が可能です。「α6500」は約36秒で307枚の連続撮影を実現した大容量バッファーメモリーが搭載されています。
  • 【オートフォーカス性能】
    「FUJIFILM X-H1」と「α6500」はどちらも像面位相差AFに対応し、「FUJIFILM X-H1」は「インテリジェントハイブリッドAF」、「α6500」は「ファストハイブリッドAF」と呼ばれる高速オートフォーカスが可能です。「α6500」はソニーが高速オートフォーカスと定める「4Dフォーカス」に対応し、425点もの像面位相差AFセンサーと169点のコントラストAFがセンサーのほぼ全域に配置された広いAFカバーエリアを実現しています。
  • 【動画性能】
    「FUJIFILM X-H1」と「α6500」はどちらも「4K(3840x2160) 30p」の動画撮影に対応していますが、「FUJIFILM X-H1」はさらに「シネマ4K(4096x2160) 24p」の撮影も可能です。最大ビットレートは「FUJIFILM X-H1」が200Mbpsなのに対し、「α6500」は100Mbpsです。「FUJIFILM X-H1」は映画用撮影フィルムをシミュレートしたフィルムシミュレーション「ETERNA(エテルナ)」で動画撮影することもできます。「FUJIFILM X-H1」の4K動画撮影時間は15分ですが、バッテリーグリップを装着すると30分まで延長できます。「α6500」は熱による温度上昇で終了しない限りは約29分の連続撮影が可能です。
  • 【NFC】
    「α6500」は「NFC」機能を搭載することで、スマートフォンとワンタッチでWi-Fi接続が可能です。「FUJIFILM X-H1」と「α6500」はどちらも「Wi-Fi」「Bluetooth」機能が搭載され、「FUJIFILM X-H1」はカメラで撮影した写真をスマホに自動転送することができます(α6500が自動転送に対応しているかは未確認です)。



製品名富士フイルム FUJIFILM X-H1ソニー α6500(a6500、ILCE-6500)
発売日2018年03月01日2016年12月02日
価格24万円前後13万円前後
シリーズFUJIFILM Xシリーズα(アルファ)シリーズ
マウントフジフイルムX系マウントソニーE系マウント
センサーAPS-C(X-Trans CMOS III 23.5×15.6mm)APS-C(Exmor CMOS 23.5×15.6mm)
ローパスフィルターレス仕様
ゴミ取り機能
画像処理エンジンX-Processor ProBIONZ X、フロントエンドLSI
画素数有効画素:2430万画素総画素:2500万画素、有効画素:2420万画素
最大記憶画素数6000x4000px
ISO常用:200-12800、拡張:100-51200常用:100-25600、拡張:51200
連写電子:14コマ/秒、VPB-XH1装着時:11コマ/秒、メカ:8コマ/秒、電子先幕:6コマ/秒11コマ/秒
連続撮影可能コマ数14コマ/秒時に非圧縮RAW:23コマ、可逆圧縮RAW:27コマ、JPEG:40コマRAW:107コマ、JPEGスタンダード:301コマ、 RAW+JPEG:100コマ
AF方式コントラストAF+像面位相差AF(インテリジェントハイブリッドAF)コントラストAF+像面位相差AF(ファストハイブリッドAF)
測距点/AFエリア91点(最大325点)位相差検出方式:425点、コントラスト検出方式:169点
測距輝度範囲EV -1(像面位相差AF)EV -1~20
ファインダー0.5型有機ELファインダー (369万ドット/視野率100%/35mm換算の倍率0.75倍) 100fps0.39型電子式ビューファインダー (235.9万ドット/視野率100%/35mm換算の倍率0.7倍) 120/60fps
アイポイント約23mm
モニター3インチ (104万ドット)3インチ (92.16万ドット)
シャッタースピード(機械式)1/8000-30秒1/4000-30秒
電子先幕シャッター1/8000-30秒
電子シャッター1/32000-30秒
フラッシュ同調速度1/250秒以下1/160秒以下
サイレントシャッター
バルブ撮影○(最長60分)
セルフタイマー2、10秒
撮影枚数310枚モニター時:約350枚、ファインダー時:約310枚
RAWRAF:14bitARW:14bit(圧縮)
JPEG
TIFF
RAW+JPEG
カメラ内RAW現像未確認
動画DCI 4K(4096x2160) 24p、4K(3840x2160) 30p、フルHD(1920x1080) 60p4K(3840x2160) 30p、フルHD(1920x1080) 60p
ハイフレームレート120fps(1920x1080) 約6分まで120fps(1920x1080)
高ビットレート記録200Mbps100Mbps
ファイル形式MOVXAVC S、AVCHD規格 Ver.2.0準拠、MP4
映像圧縮方式MPEG-4 AVC/H.264
音声記録方式リニアPCM ステレオ(24bit/48KHzサンプリング)XAVC S:LPCM 2ch、AVCHD:Dolby Digital (AC-3) 2ch、ドルビーデジタルステレオクリエーター搭載、MP4:MPEG-4 AAC-LC 2ch
撮影時間4Kは約15分(バッテリーグリップ装着時は30分)、フルHDは約20分、HDは約30分約29分まで
LogF-logS-Log2、S-Log3
ボディ内手ぶれ補正5.5段分5.0段分
内蔵フラッシュ-(EF-X8が付属)
防塵防滴仕様○(-10℃耐低温性能にも対応)配慮した設計
可動式モニター3方向チルト(上方向90度、下方向45度、右方向60度)チルト(上方向90度、下方向45度)
タッチパネル○(タッチパッド機能対応)
pictbridge
水準器○(予想)
ジョイスティック(AFエリア移動用ボタン)
AF-ONボタン
顔認識○(瞳AFも可)
英語対応未確認
Wi-Fi
NFC-
GPS-
Bluetooth○(4.0)
フリッカー対策フリッカー低減機能
USB充電/給電○(予想)
メモリーカードデュアルSDカードスロット(SDXC UHS-II)シングルSDカードスロット(SDXC UHS-I)、メモリースティックも使用可能
サブモニター(情報表示パネル)-
マグネシウム合金
バッテリーグリップVPB-XH1(ブーストモードにも対応、ヘッドホン端子あり)
139.8mm120mm
高さ97.3mm66.9mm
奥行き85.5mm53.3mm
重さ623g410g
総重量673g453g
バッテリーNP-W126SNP-FW50
マイク端子3.5mmステレオミニジャック
インターフェイスUSB3.0(マイクロB)、マイクロHDMI(タイプD)、シンクロターミナルマルチ/マイクロUSB、マイクロHDMI(タイプD)
この記事が参考になりましたらSNSやサイトで紹介してください!

ウェブサービス(API)から取得した人気カメラ・スマホ
訂正フォーム